【サルAF】そもそも会計・ファイナンスって何?
さて、今日から「サルでもわかる会計&ファイナンス」と題して、会計・ファイナンスの初学者である私が、更なる初学者の方に向けて、初学者の・初学者による・初学者のための連載を始めてみようと思います。
そもそも会計とかファイナンスって勉強したことないとえらくとっつきにくくないですか?僕は簿記3級も3回落ちるほど会計との相性が悪く、もはや完全に諦めつつあったのですが、このたび転職も兼ねて再チャレンジしてみることにしました。
①そもそも会計・ファイナンスって何?
この二つの言葉、社会人なら必須の能力とか言われるばかりで、どちらも「会社のお金」についての話であり、貸借対照表・損益計算書・キャッシュフローなどの「財務三表」なるものを分析するものだってのはなんとなーくご存じだと思います。
ここでは「サルでもわかる」をテーマにしてるので大雑把に行ってしまうと、以下のように両者の違いをキーワードでまとめます。
会計:現在・利益・分析
ファイナンス:将来・キャッシュフロー・戦略立案
つまり、会計とはあくまで現状の資産・負債から利益・損失を確かめることが目的であり、ファイナンスとは将来得られるであろうキャッシュフローを予測したり、必要な投資の検討、調達方法の検討を行うことが目的、ということになります。
②会計・ファイナンスって何に使うの?
これらは現状と将来における資産・負債・株式価値などから企業価値を算出するために使われます。会計的なアプローチは、お医者さん的な「どこが調子悪いのか」「どこに問題があるのか」を探っていくアプローチ、ファイナンス的なアプローチはパーソナルトレーナー的に「どう生活習慣を変えれば健康になれるのか」「何を食べてどういう運動をすればダイエットできるのか」を一緒に考えていくアプローチだと理解しています。
ただ、自分の身体であっても、家族であったり恋人であったりで求める姿は変わりますよね。会社でも同じことが言えて、債権者からしてみたら「確実に貸したお金が返ってくるのか」、株主からしたら「投資したお金はより儲かるのか」、そして経営者からしたら「どうすればもっと会社を成長させられるのか」といったことが関心となります。「企業価値」と一言で言っても、見る主体によって目的も変わりますし、評価したい要素によって評価手法も異なります。端的に言えば、企業価値は以下のような数式で表すことが可能です。
企業価値=事業価値+非事業価値=有利子負債+株式時価総額
③なんで企業価値の理解が必要なの?
さて、元々の「会計・ファイナンスの知識は社会人なら必須」と言われる所以について考えてみたいと思います。
これらは企業価値算定に必要なものということで、企業価値算定が最も役に立つのはM&Aの時だというのは誰でも理解できると思います。だって、正確な価格がわからなければ売買なんて出来ないですもんね。
ただ、一介の会社員で企業価値なんて大きな視野を持つ必要があるときなんてあるのでしょうか。ここでは幾つかのシチュエーションで考えてみようと思います。
A)営業マンにとっての企業価値
BtoBの営業マンであれば、幾つもある担当顧客のうち、全部が全部に力を入れるのは時間の無駄です。いかに見込み客を見つけて、グリップしきるか、がポイントになります。その際に単に担当者と仲良いだけでなく、会計的(利益がきちんと出ている会社か、事業は安定しているか)、ファイナンス的(会社全体として成長傾向か、どのような設備投資を検討しているか)といった目線を持つことでより深い会話が可能となります。またこういった見方は業界ごとのマクロ目線で見た時の見込み業界発掘にも役立ちます。
B)就活生・転職者にとっての企業価値
新たにその会社に入る際、Openworkなどの情報であったり会社説明会などの情報はある程度マスキングされていたり主観的な情報も多く、客観的かつマクロな目線での分析は出来ません。会計的(すぐに倒産しないか、業績は安定しているか)、ファイナンス的(会社全体として成長傾向か、どういった方針を元に投資しているか)といった目線を持つことで建前でない「本音」を垣間見ることができます。
C)経営者・管理職にとっての企業価値
経営者や管理職は、現場層とは別の視野・視点より会社を見たうえで決断・判断することが求められます。「虫の目」に対する、「鳥の目」を獲得するということです。
例えば自組織の予算獲得であったり、投資の決定、あるいは事業のポートフォリオ組み換えといった検討をする際に、各自が各自の視点しか持たなければ単なるポリティクスによる鍔迫り合いに陥ってしまいます。ここで「鳥の目」を獲得することで自分ではない他者はどういう思惑でどのようなメリット・デメリットを想定しているのかを考えながら戦略的に立ち居ふるまうことが可能となります。視野が広がれば、その分新たな可能性が広がるのです。
今回は長くなったので、一旦ここまでとします。次回以降は企業価値算出のアプローチであったり、比較する指標について自分なりの解釈を記載していこうと思います。