![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160895750/rectangle_large_type_2_99370bece4b2f081a2e19583a0236f6f.jpeg?width=1200)
「居住支援法人」とこれからのまちづくり
おはようございます。
「居住支援法人」という考え方が、これからのまちづくりに欠かせないと感じます。
特に、高齢者や生活困窮者など、住まいに困っている人々の支援がますます重要になる中で、
「住まいの安心」と「生きがい」をどう確保していくかが問われています。
私たちが居住支援法人として取り組むのは、ただ住まいを提供するだけではありません。
地域との連携を深めながら、住む人が「地域とつながりを感じられる」ような支援が必要です。
例えば、単身の高齢者や若者が孤立しないよう、地域コミュニティに根ざしたサポートを展開し、
人と人のつながりが生まれる「居場所」を提供することが、居住支援法人の大きな役割です。
住まいの支援といっても、場所を用意するだけでは解決には至りません。
住まいの環境を整え、居住者が地域の一員としての関係を築くことができる仕組みづくりが重要です。
住宅確保要配慮者と呼ばれる人たちにできることを考えています。
近隣の人たちとのつながりができ、小さくても人の役に立つ体験・経験を繰り返していく。
今の暮らしに満足して生活を送れる環境をつくっていくことが大切です。
そのため、行政や地域の団体、福祉機関との連携を深め、
共に「人を中心とした地域の再生」を目指していくことが求められます。
居住支援法人が担う役割は、「住む場所の提供」を超え、
「地域と共に、安心して暮らせる場所」を創り出すことだと思います。
これからも地域の声に耳を傾け、皆さんと共に「住み・暮らす」に関する未来を築いていきたいと思います。
生涯現役ハウス横浜支部