![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72414190/rectangle_large_type_2_393b9b740bd2173cdf2da767f7ab8ea5.png?width=1200)
毎日している「健康のための行動」それって本当に正しい?
寝る前に必ずストレッチをしている。
ジムに通っている。
1日2リットル水を飲んでいる。
効果は出ていますか?
もう何年も同じ事してませんか?
時々その行動を振り返り、評価していますか?
自分が毎日行っている「健康のための行動」それって本当に正しいですか?
歯医者に行ってれば健康
先日、ある歯科医院でメインテナンスを受けている患者さんを見ていて
非常に残念さを感じました。
その方は50代の女性なんですが、みるからに身体が酸化していました。
肌、髪、爪はパサパサです。
体型も肥満で高血圧の薬を飲んでいます。
顎も二重顎になっていて、噛み締めがある事が伺え
頬粘膜は噛み締めで傷ついていました。
歯周病菌のリスクは低いですが
血管病としはリスクが高い方です。
歯科衛生士が歯のクリーニングだけして終わるメインテナンスを定期的に行い
それに安心している患者さんがいます。
健康でいるためには、予防行動の種類を知り
出来るだけ0次予防を増やしていくことが重要です。
予防の種類は3つ
予防には、「健康増進を目的とした1次予防」「早期発見を目的とした2次予防」「リハビリを目的とした3次予防」があります。
それぞれをもう少し詳しく説明します。
□1次予防
免疫力をつけて病気にならないようにすることです。
ここから先は
689字
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?