「大正」に来たと感じる光景だな。空腹なので「COWBOY 」で食べたいところだが・・・「大阪ドーム」と「大阪ガスのタンク」はセットで視認しているんだよな。頑丈に見える鉄橋だ。(JR環状線岩崎橋橋梁)ここにも高架線路下の居酒屋がある。昭和の風景だな。このJRのガードは、大正区への「門」のように見える。大正区は「リトル沖縄」と言われている。子、孫を含めると区民の四分の一が沖縄出身者とのこと。飲んだ後の「ソーキそば」もいいんだよな。木津川鉄橋。ちょうど環状線が通過した。その音が力強く腹にしみる。大浪橋。大正区と浪速区をつなぐ。両区の頭の文字を取ってつけられた名だ。芦原橋駅かわいい絵がたくさん描かれている。今宮駅今宮工科高等学校この歩道橋もJ R の電車を見るのにいい場所だ。あべのハルカスが見えた。もうすぐ天王寺だ。新今宮駅の前には、「あいりん労働公共職業安定所」がある。大阪救霊会館。十字架の存在感がある。鮨屋萬助・阿倍野歩道橋あべのハルカス吾が輩の場合、大阪ミナミのイメージNo1がこの風景。天王寺駅周辺の街並みは新旧が混在するが、うまくバランスがとれている。狭い路地の飲み屋街は昭和そのものだ。寺田町駅に来た。空腹も限界を迎えたので、手軽にマックに入る。桃谷駅洒落た歩道ができている。銭湯の煙突だ。最近はだいぶ減ったな。昔は大抵の家やアパートなどに風呂がなかったよな。ここは鶴橋で一番知られた場所ではないだろうか。写真の中から焼き肉の匂いが漂ってくるようだ。鶴橋の駅は、環状線の中で一番暗いのか?この絵は好きなんだな。「昭和はこうだ」と主張しているようだ。また、夜の立呑屋がいいんだ。「玉造日之出通」商店街。中を通り抜ける。玉造駅 ガード下の音もまた味がある。