![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115656296/rectangle_large_type_2_757e2264352a09e1712bb62f87460e15.jpeg?width=1200)
新詰め将棋 その11:頭の体操:七手詰め詰め将棋
REV7
ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
今回も、七手詰め詰め将棋挑戦という事で、より実践的な詰め将棋の棋譜を考えてみたいと思います。
詰め将棋が通常の将棋と異なるのは、攻めて・守りての手を自分自身で全て考えて、詰め状態に至る道筋を明らかにする事です。
今回も、より本格的な七手詰めの詰め将棋を取り上げます。
五手詰めからだと二手増えるだけですが、詰め将棋の投稿を始めた頃の三手詰めから考えると、(三手*二)+一となり、三手詰めより倍以上の手数・複雑さになります。
尚、詰め将棋を始められる方は、詰め数が小さいものから取り組まれる方が良いと思います。詰め数が大きいと、その分、手筋が沢山ある場合が通例であり、容易には正解に行きつけない事があり得ます。
手筋というのは手数ではなく組み合わせの棋譜筋の数です。(詰み数が大きくなるとそれだけ手筋のパターンや方路が複雑化します)
では具体的な詰め将棋の棋譜を見ていきましょう。
講師自身自分で詰め将棋を作成する事もできますが、時間の関係で、引き続き、日本将棋連盟さんの”次の一手”という情報を引用させて頂こうと思います。
⑪詰め将棋問題その11(七手詰め)
今回も、より本格的な七手詰めにチャレンジしてみましょう。
状況:七手詰めです。持ち駒は角一枚です。5三に金、3三に香、4五に桂の先手側・攻めて側の駒配置で、守りは相手玉が4一の位置にあり、5一に歩、5二に角、4三に歩、3一に金の布陣です。相手の持ち駒は、原題では記されていますが、関係ありませんので、省略します。
七手詰め問題その11
守りの3一金が少し強力ですが、5二角は斜めしか利き筋が無い為、案外強固な守りとは言えません。
従って、角を守りに生かさせずに、金の守りを崩すことがポイントに思えます。
また、4五桂を旨く生かすのは、余り玉を移動させないことが、比較的容易に桂を生かして王手が出来そうな感じがします。
形は、逆コの字型なので、攻め手も含めた形なので、余り、気にする必要は無い感じがします。
講師は初見でほぼ七手詰めの手筋を思いつきました。正確に言いますと、4手までを直ぐに思いつき、残りの手数を持ち駒と玉の移動とで埋めて、七手詰めの手筋を完成できました。
詰め数は五手詰めより二手多く七手詰めで、基本的な考え方は同じと思いますが、然しながら、詰め手数が七と五を超えているので、ジックリ手筋と駒配置・手駒等を確認・検討する必要があると思います。
以下、詰めに至る打ち手順です。
4二金で王手
同金
5三桂で王手
同金
2三角打ちで王手
4二玉
3二角成(竜)での王手で詰みです。
以上の七手詰みです。
皆さんは、将棋や囲碁を嗜まれておられるでしょうか?
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。