![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100648940/rectangle_large_type_2_35f1755ed9b08e94488c3c903fe7c006.jpeg?width=1200)
昔取った杵柄、頭の体操:詰め将棋その1(準備編+α)
REV21
ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
最近、将棋の藤井五冠の活躍が有名ですが、皆さんは、詰め将棋をご存じでしょうか?
詰め将棋というのは、将棋の駒を事前に配置した棋譜の一種で、将棋盤面上の駒の配置と、攻めて・守りての持ち駒と詰め数が事前に提示されており、攻めて先手で例題通りの詰め数で王手詰めの手筋を考えるものです。
通常の将棋と異なるのは、攻めて・守りての手を自身で全て考えて、詰め状態に至る道筋を明らかにします。
詰め将棋の棋譜を表示する前に、簡単に各将棋の駒の動きを以下に抑えておきます。
・桂馬以外は移動線上に味方・相手方の駒が有る場合は、そのコマを取って同じ位置に置くか、若しくは移動させてからしか、直前でまでの何れかの位置に置く事しかできません
・相手方陣地、一番奥から三コマ目までを双方の陣地と定義していて、最初の段階では、歩が配置されている位置が相手陣地の始まりです。このエリアに相手方の駒が進んだ場合は、成金(ト金のも呼ばれます)となり、金と同じになり得ます。尚、成金になるかならないかは選択可能です。又、相手陣地に駒を最初から最初から指した場合は、一旦相手陣地を出た場合に、成金となれます(歩・桂馬・香車・銀の場合です)。但し、車と角は成金では無く成り車・成り角となり、弱点の斜め前後左右、前後左右に一コマずつ移動が可能になります。
歩:前に一コマ直進します。(斜め前後・横、後ろには移動できません)
桂馬:前に桂馬飛びします。(桂馬位置:二つ前の右・左一つ横位置です)
香車:縦一列どこえでも移動可能です。
金:前左右横方向に一コマ+真後ろ一コマ移動可能です。(斜め左右に移動できません)
銀:前左右方向に一コマ+斜め左右に一コマ移動可能です。(真横+真後ろに移動できません)
車:上下左右にどこえでも移動可能です。
角:左右前方後方の斜めにどこえでも移動可能です。
王:全方向に一マス移動
詰め将棋は、将棋を行う上で、駒の動かし方を理解する方法として有益な手段です。
勿論、詰め将棋は数手から二十手程度の詰め数が殆どだと思いますので、将棋を指す事と同一ではありませんが、盤面の状況状況、特に終盤の局面の思考にはうってつけな方法と思います。
最近、というか、随分前から、講師はあまり将棋や囲碁を行っていませんでしたが、インターネットの普及もあり、色々な楽しみ方が出てきている様なので、再度将棋と囲碁に向き合ってみようかと考えています。
将棋は基本的に詰め将棋だけでなく、実際の対戦もできますが、囲碁は基礎を少しかじった程度なので、これを機に本格的に囲碁を学んでみようかと思っています。
皆さんは、将棋や囲碁を嗜まれておられるでしょうか?
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。