ソフトウェア工房孫風雅 講師の人となりについて(2024年3月体重推移結果)
2024年3月31日作成
REV6
ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
講師の人となりの説明で提示させて頂いていた、体重推移ですが3月が終わりましたので、当月の推移結果をグラフ化しましたので添付します。
概ね、制御された60Kg台を中心に前後1Kgのレンジの体重推移と思います、グラフの上下動が未だ、存在していますが、右肩上がり・下がり等一方向に動いているわけでは無いので、当面は推移を見守りたいと考えています。
振り幅は1Kg以内の様に見えるため、食事で摂取している野菜量との関係と摂取カロリーとの関係で推移している様に思えます。
尚、着ているものは、徐々に薄着になってきていますので、一時期の寒い時点のインナーが上下一枚ずつ増えていた時期より一枚ずつ少なくなっています。その分、体重が今月は減る傾向にあると思います。
今月から、腹筋運動の回数を、朝30回、夕方30回に増やしました。
尚、腹筋運動の最後の状態(腹筋ローラを手にして、床でかなり体を伸ばした状態で数秒、留まる事で、多少なりとも腹筋への負荷を感じる様に)工夫していますが、未だ、30回実行時の腕の付け根などの疲労感は結構強いので、当分、回数はこれ以上は増やさない方向です。
目標は午前午後とも50回づつなので、まだまだ先は長そうに感じます。
今月も、朝一番の食事を”バターコーヒー”に変える為、三食とも野菜を350g以上摂取することは可能な限り継続しています。
尚、未だ朝をバターコーヒーには変えていません。実は、最近受けた検査で、LDL値が正常値範囲内になっていましたが、依然として総コレステロール値が高い値を示しており、摂取カロリーオーバーを呈していました。
LDL値が下がったのは、摂取脂肪を抑えたからで、以前、LDL値が高い時に、動物性脂肪がLDL値を高くするとの説明をインターネットで見つけて、牛乳などの動物性脂肪の消費を抑える事で、LDL値が一時期下がるのを確認していたのですが、どうやら講師は、全脂肪の摂取量自体を抑制しないといけない様です。
どうやら、使用している計測機器で、消費カロリーが2000Kと数値では確認できていたのですが、どうやら、講師の基礎代謝は2000Kカロリーに達していない疑いがありそうです。
という事で、バターコーヒーは基本的に、栄養素が脂肪しかない為、どうやって、一日の摂取脂肪量にバターコーヒーの脂肪量を入れ込むかで、現状は悩んでいます。
現状、LDL値異常から脱却出来たように思いますが、暫くは、現在の食生活を続けて、脂質異常からの完全脱却を継続し、脂肪の量を極力抑えた状態で、”バターコーヒー”を取り入れられるかを念入りに検討しようと思っています。
食事内容は、引き続き、酢ダイコンを中心に摂取していますが、生野菜(キュウリ)は値段が高値維持となっていて、生野菜はダイコンのみとなっています。ただ、三月末には少しキュウリの価格が下がってきたようなので、ダイコン・キャベツ・キュウリ・トマトの四生野菜の摂取にしています。
引き続き、インターネット等の情報を活用して、成果を出していきたいと考えています。
講師は体重推移を毎月(実際は毎日)確認していますが、皆さんは、習慣的な行為は何か行われていますでしょうか?
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。