見出し画像

晩春・初夏の花 その1BY都立殿ヶ谷戸庭園:アジサイが咲き始めています!

REV20

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。

引き続き、新たに購入したデジカメ撮影の確認の為、及びカメラスキル確認の為、都立殿ヶ谷戸庭園を訪れました。

今後、暫くは、ある意味勢いを増す、都立殿ヶ谷戸庭園内のドクダミの白い花の分布に注意をしながら・確認をしながら、撮影をしようと思っています。

既に初夏の様相を呈してきている気がしますが、晩春、初夏の花(温かくなりすぎて、春という言葉を使うのを躊躇うような陽気ですが…ただし、現状、突然、日によって寒くなったりしますので、皆さんも体調に注意された方が良いかと思われますが…?)を愛でてきました。

前回投稿時、主役だったフジ棚のフジの横には白いドクダミが沢山咲いています。

案内板の中には、まだ説明は無いのですが、フジ棚横のドクダミの先に紫陽花が咲き始めていました。

ただ、よく見ると、その紫陽花のお花の足元には白いドクダミがやはり咲いていました。

以下に、今回、撮影した写真を掲載します。

紫陽花の足元には白いドクダミの花が…。

此方も、紫陽花の足元には白いドクダミの花が…。


上記の写真は小池のほとりで撮影したもので、上半部の白い色の部分は全てドクダミです。(ハッキリ言ってドクダミだらけでした)

白いドクダミは掲載した写真の様に小池の辺りにも既に群生しています。入り口近くの案内板で明示されている白いドクダミの位置は、オトメ椿や梅の木のある、小高い丘の場所なのですが、この場所の白いドクダミ群より、藤棚の横のドクダミ群と、小池の周りのドクダミの方が群生具合が、密度が濃いと思えるのですが?

尚、入り口近くの案内板で説明されている現在の花木は以下の通りです。

  1. ホタルブクロ

  2. ムシトリナデシコ

  3. シラン

  4. ドクダミ

  5. ゴンズイ

  6. サツキ

  7. ヤブレガサ

  8. ギンリョウソウ

  9. ムラサキシキブ

こうして見ると、冬の時期に比べて随分、案内板で明示されている花木の数が少なくなったと思います。(冬の時期は12アイテムかそれ以上あった気がしていますが…)

ところで、ホタルブクロですが、講師の田舎に同じ(?)ものがあり、小さいころ、良く膨らませて、遊んでいた気がするのですが、違うもなのでしょうか?

インターネットでホタルブクロを使った遊び方を検索してみましたが、ホタルを捕まえて、収めておく器として使用するとあるようで、その為、名前がホタルブクロとなっているとの説明がありました。

講師の記憶にある、別な遊び方は?ですが、今後更に調べていこうかと考えています。(色も形も記憶があるのですが…別物でしょうか?)

皆さんは、晩春・初夏の陽気の現在の日々をどの様にお過ごしでしょうか?

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!