
天候不良?雨が続く日々にある意味うんざり(草木には恵みの雨かも知れませんが…)
REV16
ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。
雨が続いており、所謂、天候不順と言える状態ではと思うのですが?
そこで、インターネット上の天候の情報を確認してみました。
日本気象協会の長期予報は以下の通りの様です。
4月:数日の周期で変わり、平年と同様に晴れの日が多い
5月:数日の周期で変わり、平年と同様に晴れの日が多い
6月:平年と同様に曇りや雨の日が多い
また、東京の昨年以前の3月の雨の日の日数を確認しました。
2023年3月(現在26日迄) 5日
2022年3月 4日
2021年3月 6日
2020年3月 10日
2019年3月 6日
2018年3月 7日
2023年今年の3月は雨ばかりで愚図ついていると感じていましたが、過去の天候データを調べたところ、昨年雨が過去5年で一番少なく4日であり、それ以外の年は今月現在までの5日より多い6日が最低であったとの確認が取れました。
また、現在の天気予報通りであれば、明日以降は雨は今月は降らない見込みなので、3月中降雨日の最低の4日に次ぐ5日になりそうな感じです。
こうしてデータを確認してみると、雨ばっかり降って、今年の3月は、愚図ついているという感じを持っていたのは、昨年雨が少なかった印象のせいでは無いかと考えられます。
今後の長期予報では、4月と5月は晴天続き、6月は雨が降る予報の様ですので、今後、実際の天気がどう推移していくのか注意していきたいと思います。
尚、講師はドライアイなので、花粉(ヒノキ・スギ)の飛散状況も確認してみました。
過去の年も含めて、4月20日前後まで、飛散しているようです。特に3月中旬から4月中旬が飛散量が多い様に過去のデータからは読み取れるようです。
更に、PM2.5の飛散量も確認してみました。
今月は本日から中で程度で推移し週末金曜日に多くなり、土曜日、4月1日に環境基準超レベルまで大量に飛散する予報が出ているようです。
また、風の強さは東京都の場合、火曜日、水曜日、日曜日が風速4メートル以上で風が強そうです。
こうして確認してみると、インターネット上には色んな情報があり、いろいろ生活に生かせるようであると思えます。
いろいろ、疑問に感じたり、不便に感じたりした事を、インターネット上に存在する情報・データで確認する事ができる現在は随分と便利になったものだと、ツクヅク感じます。
今後も、インターネット上の情報を積極的に活用していきましょう!
皆さんは、温かくなり始めたこの時期をどの様にお過ごしでしょうか?
講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。