![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108650233/rectangle_large_type_2_ee2a8dcdbcedbeb6ff7e12dd45c955ab.jpeg?width=1200)
ミシンの練習 角の縫い方
今回のテーマは『角の縫い方』です
前回の記事で直線、カーブの練習についてお伝えしました。
今日は角の曲がり方です。
手提げやきんちゃくを作る時も、直角に角を曲がることは結構あります。
決めた位置で向きが変えられるようになると良いですね!!
曲がらずに縫いきってしまっても良いのですが、(角をすっきりさせるための)布を切ることができなくなるので、なるべく一気に縫ってほしいところです
![](https://assets.st-note.com/img/1687227274120-ZAzIGrlMWu.jpg?width=1200)
足の使い方も大事ですね~角付近では、ゆっくり1目だけ進めなくてはいけませんので
フットコントローラーも1目だけ進む足の感覚が身につくよう、頑張って練習して見てください。
お教室では、スリッパや靴は脱いで、なるべく素足に近い感覚(靴下は履いてますが)でやってもらっています
ミシンの機能で
針の上げ下げがボタンでできるミシンは、1目だけ進むこともできるので便利です。
1⃣ 楽しんで練習しよう
初めにミシンになれるために1枚の布で縫う練習をします
(布を2枚重ねて縫うのはこの先でやります。まずは縫いやすい1枚で縫ってみます)
遊ぶつもりで気軽に楽しくいきましょう
◆布は普通の厚さ(厚すぎず薄すぎず)
初心者さん向きの扱いやすく縫いやすい布で進めます。
とにかく練習ですから おうちにある布やハギレでOKです
それら布を四角に切って使います。
布を切るときは下の図を参考にしてください。
角の練習なので25×15㎝程度でOKです
![](https://assets.st-note.com/img/1687142334325-YaqM4aOJip.jpg?width=1200)
◆布の角に線、点の印を書いておく
![](https://assets.st-note.com/img/1687140625834-H3SfJDtRM2.jpg?width=1200)
◆糸は 60番シャッペスパン
ミシン糸は60番のシャッペスパン(フジックス社)がおすすめです
◆針は11番(太さ)
◆テープを2か所にはる
角を縫う時もガイドになるテープは必要です~
今回は2か所に貼っておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1687141763902-F5b6zkRWSt.jpg?width=1200)
2⃣ 針停止位置は下で
必ず針下停止にしてください
ミシンをとめたとき針が布に刺さった状態になることです
これについての解説動画はこちらから↓
3⃣ 角でミシンをとめる
縫い代1㎝で角に向かって縫い進めます
角(向きを変えたい)位置でミシンをとめます
ゆっくりカメさんで進んで行き過ぎないよう注意です
![](https://assets.st-note.com/img/1687165275147-OrwcYJJBkR.jpg?width=1200)
針が刺さった状態で止まっているのを確認して
押さえをあげて、布を回転させます
![](https://assets.st-note.com/img/1687165421802-gIv4QvKMYD.jpg?width=1200)
布端がテープに重なるようにして(縫い代1㎝で縫う)、次の角まで縫い進めます
次は点の印ですが、同じように点の位置でミシンをとめます。
この後は同じように向きを変えて縫い進めます。
動画で説明しているので、是非是非そちらを見てみてください。
動画の最後に、角をきっちり縫うコツを紹介しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687228800924-BQO3ZUFiNr.jpg?width=1200)
ミシンで縫う練習は是非やってみてください。
運動前のストレッチみたいなものかな?
縫い代付き型紙を使ったものつくりをするのに
小物でも洋服でもこの縫い方が基本です
次回は『2枚の布を縫う』待ち針の止め方、縫い方のコツをお伝えしていきます
質問ありましたら、お気軽にコメント書いてみてください。