ミシンの練習(メンテナンス編)
こんにちはソーイングスクエアです😄
突然ですが皆さんはミシンを使った後はどうされていますか?
多くの方は使ったあとはそのまましまっているんじゃないでしょうか?😅
今のミシンはとても耐久性がありそのまましまっていてもだいぶ長持ちするようになりました💪
しかしメンテナンスをしているミシンとしていないミシンではやはり耐久性に雲泥の差が出てきます🤔
使うたんびにメンテナンスをするのは面倒かもしれませんがメンテナンスをしてあげるだけでかなりミシンの寿命は延びるんです😁
やり方さえわかれば簡単にできるので今回はミシンのメンテナンス方法をご紹介していきますね💁
ミシンのお手入れ方法①ホコリを取る

まずは針板のネジをまわして天板を外しましょう🔩🔩🔩

外したネジは紛失しやすいので天板と一緒にトレイなどにまとめて入れておくと良いです🙆♀️
天板を外したら内釜を外します🛠️

天板を外したら内部のホコリをブラシや掃除機で綺麗にしていきます🧹🧹🧹
ここにホコリや糸くずが溜まっていき溜まったままミシンを使うとモーターに負荷がかかり故障の原因になります⚙️⚙️
ここを定期的に掃除することでミシンが長持ちするんです😆😆😆

②ミシン油をさす
一通りホコリをとったらミシン油をさします💉💉💉
ミシン油をさすことで回転が滑らかになりモーターの負担を軽減します🏄🏄
直接ミシン油をさす方法もありますが綿棒にミシン油をつけて縫っていく方が油のさしすぎがなくなるのでお勧めです👍


綿棒できれいに油をぬっていきます🧹
レールの部分は綿棒だと届かないので直接注油します💉

③釜と天板を戻しミシン全体を拭きあげる
注油が終わったら釜と天板を戻ししっかりとネジを締めましょう🔩
最後に柔らかめの雑巾などの布を中性洗剤を薄めた水に浸し固くしぼったもので拭きあげます🧽🧽🧽
すると軽く拭きあげるだけでもピッカピカになり新品のような輝きを取り戻します✨✨
仕上げに乾いた布で乾拭きしてあげて完了です🙆♀️
ということで今回はミシンのメンテナンスについてご紹介しました💁
毎回するのは大変ですがしてあげることで長く付き合うことが出来るようになります🤝
毎回するのが難しいときは気づいたときでもしてあげるだけでも全然ちがうのでぜひやってあげてください🥺
あわせて定期的に街のミシン屋さんにメンテナンスをお願いすれば完璧なのでミシンを大切にしてあげましょう😁💕💕
ソーイングスクエアでは、さまざまな情報を発信していきます。
皆様のハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
こちらにも記事を掲載していますのでぜひこちらもチェックをお願いします(^^)/
【ソーイングスクエア】