![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18096931/rectangle_large_type_2_4a40b32ad136473ad3149260515ba527.jpeg?width=1200)
仮病の見抜きかた
神経内科医のお医者さんの観点から見た仮病とは何なのかを考える本。
内容は小説のようにストーリーを展開して、そのストーリーの合間に医学的な解釈を加えています。全体的に医学の知識があった方が読みやすいと思いますが、小説部分だけでも楽しめると思います。(個人的には医学的な解釈の部分もわからなくても読まないと損した気分になるので、わからないながら読みました。)
10のエピソードの表紙に詩的表現が書かれていて、読む前はよくわかりませんが、ストーリーを理解すると、上手く話の内容を表現していて面白いと思いました。つい、表紙を読み返してしまいます。
著者の國松先生は症状や数値をのみならず、よく人を観察した結果も踏まえて診断しているとても優秀な先生という印象を受けました。
昔、会社の同僚が「医者が病名が分からないと言うから、それを診断するのが医者だろう!!と怒ってしまった」という話を思い出した。
そんな人を診断してくれそうだなと思います。