
Photo by
machino_sokoyori
ソフトとハード
ソフトとハードといえば、コンタクトレンズでしょうか?
その違いは、大まかに言えば素材とサイズにある様です。
ハードの素材は、固いプラスチックで、サイズは角膜より小さいそうです。
ソフトの素材は、柔らかいプラスチックで、サイズは角膜より大きいそうです。
ちなみに、ハードレンズは装着に慣れるまでに10日間程度の時間を要すると言われていますが、レンズの寿命は2~3年とも言われています。
反対にソフトレンズの装着慣れは早く、レンズの寿命は使い捨てのイメージがありますが、1ヶ月程度使用が可能な製品もあるそうです。
さて、ソフトとハードと言えば、最近は米国経済のソフトランディングが話題となっています。
経済のソフトランディングとは、急激な景気の悪化を引き起こすことなく、インフレを抑制し、緩やかなに景気減速を実現することを言うそうです。
逆にハードランディングとは、景気を急速に悪化させるような大胆な政策を指すそうです。
現状の米国の経済政策は、ソフトランディングを目指して実施していたものが、想定以上に景気を冷やしていて、ハードランディングに近いのではないかとい疑念が市場の乱高下に繋がっているのかも知れませんね。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。