『グローバル内部監査基準(日本語版)』の改定
2024年7月5日、内部監査人協会(IIA)は、「グローバル内部監査基準(日本語版)」の改定版を公表しました。
2017年の前回から、7年ぶりの改定となります。
今回の改定について、解説を行う幾つかのサイトや記事などを拝見すると、改定は「世界中の実務家やステークホルダーからの質の高い内部監査へのニーズに応え、責任を果たせるようにすること、現在の内部監査のトレンドに照らした実務に対応することが狙い」とされているようです。
また、改定された新基準には「監査ガバナンスを強化するために内部監査部門長と取締役会、最高経営者とで協議すべき事項や、監査のリソースとして活用し得るテクノロジーなどについて、現行基準よりも踏み込んだ事例を提示しており、内部監査が責任を果たし、新しい実務に対応するための大きな指針になる内容」となっているそうです。
いるそうですなどと、言っている場合ではなく、ワタシの企業内での立場は、<内部監査部門長>に一応なっていますので、この改定をしっかりと読み込み、必要に応じて社内の規則等を改定したり、取締役会やCEOとの議論を深めるため、ルールも見直したりする必要があります。
ちなみに、今回の改定は2025年から適用されます。
それまでの期間において、取組みの変更や追加の検討など、対応に向けた必要な準備が求められることになります。
内部監査部門が設置されている企業で働いている方には、監査部って、定年間近のオッサン達の吹き溜まりみたいなものに見え、いきなり現れて、忙しい業務の邪魔をし、更に重箱の隅を楊枝でほじくる様な事しかしない、と思えるかと思います。
まぁ、重箱の隅をほじくる事で大きな穴に繋がらない様に気づいて頂く事もあれば、本当に監査人の達成感のために、ほじくっている場合もあるかも知れません。
そうならないように、企業全体として評価態勢や、内部監査部門の外部評価なども実施したりしています。
とは言え、やはり内部監査部門は「企業の目標達成に向けたリスク・ベースで客観的な、アシュアランス、助言および洞察を提供することにより、組織体の価値を高め、保全すること」のが使命だといまも理解しています。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?