![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143590608/rectangle_large_type_2_d7af9b8da012865a03048beaa431dcc5.png?width=1200)
Photo by
tachiki_kitaoka
士業
先日、大手金融機関の方々と会食をさせて頂きました。
その中には、社内弁護士の方もいらっしゃいました。
以前は、大手弁護士事務で勤務され、某官庁にも出向されていたそうです。
なぜ、弁護士事務所を辞めて企業にジョインされたのか、お伺いしましたが、ここではお伝えできませんが、たいへん興味深いお話しでした。
さて、弁護士さんや、公認会計士、税理士さんなど、“士”がつく職業を「士業」と言う事があります。
思いつくところでは、10士業といって、1. 弁護士2. 弁理士3. 司法書士4. 税理士5. 行政書士6. 土地家屋調査士7. 社会保険労務士8. 中小企業診断士9. 公認会計士10. 不動産鑑定士などが挙げられます。
他にも、士業はあるようで、海事代理士などもあるようです。
その合格の難易度の違いはあるとは思いますが、基本的には国家資格と言うものになるようです。
資格だけで、稼ぐことは難しいとは思いますが、チャレンジすることは大切だと思います。
ちなみに、もう一つ“師業”があります。
こちらは、医師、歯科医師、獣医師、看護師、保健師、助産師、薬剤師、はり師、きゅう師などの医療や治療系に多く、さらに調教師、調理師、電気技師、美容師、理容師などもありますし、牧師、教師、漁師、猟師などもあります。
まだあって、“司業”もあります。
児童福祉司、身体障害者福祉司、保護司などもあります。
本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。