![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101116897/rectangle_large_type_2_5587d85740d3370adf975629f065b4a0.png?width=1200)
「技術の問題」から「時間の問題」になってきたAI周辺事情
ChatGPTの話題が各方面つきませんが、他の生成AIまわりもすごいことになってきています。
どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!
この日、Voicyではこんなトピックが上がっていました。
詳しくは内容をきいてもらいたいところですが、この中で「今はできないことができるようになるのは時間の問題」というものがあります。
これまでAI関連の技術やトピック、特に情報を追いかけていない人たちが触れるトピックレベルでは、「まだまだ先の話」「未来の話」「できたらいいね」みたいなどこかSFに近いものがあったかと思います。
その感覚になっていたのは、まだ技術が追いつかないという実態が感じられていて、ある意味それが「安心」につながっていたと言ってもいいでしょう。
しかし、今やそれが変わりつつあります。というか変わっています。
「技術の問題」から「時間の問題」に変わってきました。
もっと言えば、「時間が解決する」というフェーズになってきたように思います。
こうなった場合、これまでのスタンスでいてはなりません。
自分たちの身の振り方や言い訳を排除しないとなりません。
「時間が解決する」という言葉の時間は、意外と短いでしょう。
これまでの感覚と比較した場合「あっという間」だと思います。驚くほどのスピードで時間が解決してくれるでしょう。
解決された先にちゃんと自分がそこにいるイメージを持たないとなりません。イメージを持つためには、触らないとダメ。
技術的にできない・・が通用しないフェーズに入ってきました。
時間的にできない・・は誰もが認める言い訳です。
待ったなしですね。
==========
最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。
重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。
興味があれば聞いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![イナチャンネルnote - 稲本浩介⛩️](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88921935/profile_3c29f0e639ab99688b9c79df6cb91e99.png?width=600&crop=1:1,smart)