
ジャクサ
テレビもさほど観ないし新聞は読まない。スマホで自動的に流れてくるニュースとかショート動画とかを受動的に観るくらいか。
いや、もうほとんど『ダンス動画』とか『ハプニング動画』とか『かんたん料理動画』とか、勝手に流れてくるものの中で一回でも再生したことがあるジャンルのものばかりをただただ繰り返し観てる感じか。
となるとテレビのバラエティ番組を漫然と観てるのとそう変わらんどころか、テレビなら1時間でキッチリ終わる一方、スマホは延々と流れ続ける分、余計に質が悪いとも言えなくもないな…
子供の頃『テレビは一日1時間まで!』とか、言われなかった?
つまり家庭教育の中での親から子供への情報の伝達、若しくは教育、躾は他のご家庭に比べてなかなかの手抜き状態だったのかな?
あとはLINEだとかSNSの類のものに時間を使ってるくらいじゃないの?
毎日欠かさず2時間ぐらいはネット検索で何か専門的な情報を入手して研究したり、それをまとめて発表したりってことはしてないんですよね?
いや逆にですよ、よくそれで『情報』に関して、『世の中』に関して、『政治』に関して、『世界情勢』に関して、例えば『投資』に関して、『スピリチュアル』にしても、ましてや『人類の未来』なんかについて、よく『知り尽くしてる感』を出せるよな?
まるで神戸市の住民が六甲山のことを『オレの庭や』って聞いても無いのに言ってくるのと同じね。
そしてなにかと言えばすぐ『情報弱者だ』とカテゴライズする。
確かに情報に関しては誰もがそこまで持って無いとは思いますけども、いやいや、アナタだってそう変わらんよ?
なのになんであんなにも『オレだけは知ってる感』を堂々と出せちゃうんでしょうね?
確かに誰もが『情報弱者』だとは思う。いつの時代も情報なんて、勝手に来るのを受けたり流したりしてるだけだもん。
ただね、そんな国道沿いのパチンコ屋に名前聞いたことあるくらいの芸人が来る話くらいのことを知ってるからって、晩御飯のおかずが一品増えたりしないもの。
宇宙の話だってそもそもそんなものは専門家や研究者が知ってりゃいい話だし、韓国のアイドルの性事情、日本中にあるインドパキスタンカレー屋の仕組み、移動式オービスの設置場所、使用済み核燃料の最終処分地の候補地等々、ありとあらゆる分野の話を総合的に雑学として、またはもう一歩踏み込んで知識として持ってるのが情報に対しての『強者』かな?とは思う。
アナタはただスマホで流れてきた誰かが意図して作った『まとめ動画』の似通ったカテゴリーのを幾つか観ることで、あたかも『世界』を、その『情報』の全てに精通しているかのような、情報の『強者』のポジションを勝手にこさえてふんぞり返る。『教えてやる』『こうしろ』って。
それはたぶんは恥ずかしいことだと思うけどね?
たとえるなら、役所やショッピングセンターの前で『原発禁止』とか『戦争反対』とかのプラカードや垂れ幕を掲げて拡声器でやかましく騒ぎ立てる高齢者たちと似たようなもんじゃないの?
あえて言うなら、『横文字』と、『データ』と、『映像』と、『メカ』に弱い。これが『情報弱者』なのではないだろうか?
だからすぐ信じちゃうのよ。どこの誰かわからない誰かが何を意図して作ったかすらもわからないそれらしく見える『まとめ動画』の類のものをそっくりそのまま信じて疑わないんですから。
横文字も、データも、映像も、あんなものなんぼでも捏造できるし、意図的に切り取ったり改ざんしたり出来るからね?
奇しくも実際にあなたがそう言ってるよ。『月面着陸の映像はスタンリー・キューブリックが撮ったものだ!』ってね?
そして実際に情報という分野で勝ってるのは、その『まとめ動画』の再生回数で稼いでるどこの誰か知らないチームのヤツら、高齢者をボランティアで動員して私腹を肥やしてるヤツらであることは間違いないです。
それはアナタではない。