
購買欲求過多症
『じゃ、なぜ買った?』ってケースが身の回りでわりと起こる。これは日本人に限ったことでは無いと信じたい。
『新製品が出てたので買ってみた。』と、そのくせ『機械のことはさっぱりわからん!』という、いつもの展開、いつもの葛藤、いつもの無駄でございます。
家電芸人でも無いし、そもそも専門家じゃない。『詳しいやろ?』って何も詳しくない。機械なんかむしろキライな方です。
そもそもパソコンだって通信にしか使ってないし、デジカメで撮った画像をただの一度だって編集したことすら無い。ましてや動画の編集なぞ、音楽を取り込むことすら、ポスターを作成したり、表計算だってしたことがない。パワポ使ったことないから面接落ちたよ!
だいたい『パーソナルコンピューター』なんつって、出来上がった時点からパーソナル言うてんのに、いつパーソナルだったことがあった?
パソコンがわりとパーソナルなものになったのなんか、ここ数年のことじゃないですかね?
操作性とか機能とか昔から比べればそら使いやすくもなってるし、言われてみればパーソナルなんかも知れんけど、それでも少しの専門的知識は要るし、専門用語も相変わらず多いし、小池都知事かルー大柴かってくらい何かと英語混ざってくるしね?
そんでまた言うてる『スマートフォン』が主流なんですからね?
言うてるほど『スマート』に使ってる人も多くないってのはさておき、そらもうほとんどのことがスマホで完結するんですから、仕事で使わん家のパソコンなんか『テプラ』とか『ワープロ』みたいに遺物化していきますよ。
つーか前使ってたデスクトップパソコンどうしたらいいのこれ?
『このノートパソコン、DVDがついてないんやけど、どうやって観るん?』
壊れてないなら前使ってたノートパソコンで観たらいいんじゃないんですかね?壊れて買い替えたんなら、本末転倒ですけども、そのノートパソコンでの最初の仕事は『DVDプレーヤー探し』になるんじゃないですか?
全てにおいて代わりに説明書なぞ絶対に読まないし、その上でかいつまんで操作方法を教えたりしない。『これとこれさえきればだいたいいいんじゃない?』なぞライフスタイルに合わせた提案もしない。
『ちょっと教えて』じゃないんよ、もう。多機能すぎて。人生でショートカットキー使ったことない人間に聞くことじゃないんよ。
パソコンに限らず、いかなる家電も多機能が過ぎて最初に覚えることがいっぱいありすぎる。
いや、そもそもその『ちょっと教えて?』がちょっとだったためしがない。『これは?』『じゃこれは?』って次から次になるやん。次の日も『ごめん、これどうやった?』ってなるやん。
つーかなんでこんな多機能なモノを買うんよ?
2~3個引き出しあれば事足りるのに会社で使うような事務用のデカい書類ケース買って『大は小を兼ねる』って、いや充分持て余してるやん!
よしんば確かに理解して、手取り足取りキッチリ教えたところで、きっともう来週には電源も入れられずランチョンマットか何かを被せられてるんじゃないんですか?
『あれ?これの電源コードどこ行った?』
知らん!…いや、そっちかい!