見出し画像

抑圧からの解放 ~NMB48『欲望者』~

この曲は、NMB48の18thシングルの表題曲になります。

己の欲望を肯定し、自らの可能性を引き出そうということが歌われているのですけれども、まるで哲学者・ニーチェの思想を歌にしたような曲になっていますね。

1番Aメロ1

どれくらいの間 息を
止めていられるんだろう?
言いたいことを溜め込んだって
吐き出さずにいられないよ

自分の気持ちを抑え込んで、言いたいことも言えずにガマンをしてきたけれども、いい加減そろそろ耐えきれなくなってきたということでしょうかね。

人は通常それが正しいものと認識されている社会的な規範に従うために、自己抑制したり妥協したり、あるいは諦めたりして自分の欲望を自ら抑圧している。
そこに不自由さや息苦しさ、なんなら生きにくさを感じて、フラストレーションが溜まってきてしまうわけです。

1番Aメロ2

傷つかない諦め方を
覚えようとしてるのか?
鬱陶(うっとう)しい生き方なんて
もう今日でやめにしよう

傷つくことを恐れ、感情を抑え込んで当たりさわりなく生きていこうとするその姿勢に、疑問を投げかけているわけです。

古臭い秩序や価値観、あるいは不合理な制度や規則など、そういったものに従って自分の意に背いた生き方をするのはもうやめにしたいということを言っているのでしょう。

1番Bメロ

Woo
誰かのことを愛して
抱きしめたいって思うみたいに
Woo
心の望み通りに
もっと野蛮に生きればいい
理性に邪魔をされるなんてくだらない

人を愛するときのように、もっと自分の気持ちに素直になって良いのではないか。
理性で感情を抑え込んでばかりいると、自分の本心がどこにあるのか、自分でもわからなくなってしまう。
もっと心のおもむくままに行動することも大切なのではないか。
そうこの主人公は訴えているわけです。

1サビ

爪の跡 残るほど
握りしめ掴んだものがあるか?
今 自分に問いかけろよ
欲しいものが
見つからなきゃ
生きている価値がない
迷わずに手を伸ばせ!欲望

何が何でも手に入れたいと願い、情熱的に何かを掴み取ったことはあるのか?
それほどまでに欲しているものがないというのであれば、生きていてもつまらないのではないか。
もっと自分の欲望に素直になりなよ。
といったところでしょうか。

人間の欲望を否定的に捉えるのではなく、生きていくうえでの活力として肯定する。
理性によって欲望を過剰に抑え込むのは愚かなことであり、むしろ欲望に正直に生きるべきだとニーチェも主張していますよね。

2番Aメロ

どういう嘘をついて
何を誤魔化してるんだ?
優しさとか思いやりで
摩擦を避(さ)けたいのか?

本心を隠して何に迎合しようとしているのか?
周りにばかり気を遣い、自分の気持ちを抑え込んで他者との衝突を避けようというのか?
そんな偽りの優しさや思いやりで、自分を誤魔化していて良いのかという自問であり葛藤なのでしょう。

2番Bメロ

Woo
愛されるのは好きじゃない
それまでの時間 待ってられない
Woo
抱きしめるその力を
手加減しようかなんて愚かだ
壊れそうな愛など壊してしまえよ

「愛されるのは好きじゃない それまでの時間 待ってられない」というのは、他者に振り回されるのではなく、自分の欲望を優先しようとする姿勢を表しているのかもしれませんね。
受け身の姿勢ではなく、もっと主体的に力強く生きていくべきだということなのでしょう。

「壊れそうな愛など壊してしまえよ」というフレーズには、もしかしたら、既存の価値観を破壊して新しい価値観を創造しようとするニーチェの思想が反映されているのかもしれませんね。

2サビ

爪の跡 残らない
冷静な掴み方なんかやめろ!
まだ 足りないその情熱
奪い合い
傷つけて
涙とか流しても
理性では止められない欲望

理性に従って手加減などするな。
本当に欲しいものは全力で掴み取りに行け。
その欲望を満たすために争いや痛みを伴うことになるかもしれないけれども、それらを一身に引き受ける覚悟を持て。
といったところでしょうか。

落ちサビ

人は皆 手を伸ばし
際限なく求めようとする性(さが)だ
その本能が生きること
悲しみも
喜びも
一瞬のSatisfaction
永遠に充たされない欲望

人には誰でも欲望があり、それを満たそうとするもの。
そしてその欲望には際限がない。
欲望を追及して一瞬の喜びが得られたとしても、人の持つ欲望は決して満たされることがない。
何かを求め続ける存在が人間というものであるが故に……。
けれども、そうした欲望の追及が、生きていくうえでの力となり、人生を豊かなものにするとも言えるのかもしれませんね。

ラスサビは1サビの繰り返しになっています。

この歌には、抑圧された感情や欲望を解放し、より本能的で情熱的な生き方を求めるという強いメッセージが込められているのではありませんかね。

ニーチェは、キリスト教的な道徳や社会的な規範によって、人間の本来的な力が抑圧されていると批判し、個人が自らの欲望や本能に正直になり、より高い存在へと昇華していくことを提唱していました。
欲望の肯定とは、単に快楽を求めるということではなく、自己実現や自己超越を目指すことであるとニーチェは捉えていたわけです。
この歌は、まさにそのようなニーチェの思想を反映しているようにも受け取れます。

引用:秋元康 作詞, NMB48 「欲望者」(2018年)


いいなと思ったら応援しよう!