![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97167570/rectangle_large_type_2_70eb184111247f29871ac85c01992500.jpg?width=1200)
建売住宅の足元の寒さを給気口の交換で対策した
僕は東京の郊外に2020年に、パワービルダーと呼ばれる会社の新築建売住宅を購入しました。
普段は家で仕事をしているのですが、デスクのすぐ横の膝の位置くらいに給気口があり、冬はそこからの冷気で足が冷えてしまうのに困っていました。
給気口を交換することで足元の冷えを少し緩和したので、今回はその紹介です。
やったこと
もともとついていたNASTA製の給気口から、パナソニックエコシステムズベンテック製の給気口に交換しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97167659/picture_pc_4780f9fcb5dd790202f1699cadc4c9ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97167724/picture_pc_de94a930d5b09309174f77c99f6c82d7.jpg?width=1200)
この給気口は、取り込んだ空気を下方向に流さないようにストッパーのようなものがついているので、冷気が直接下に降りてくるのを抑止できるようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97167770/picture_pc_feb81a2d5b2f29731a12c1f57060239d.jpg?width=1200)
しばらく使ってみた感じですが、今までのように足(足首よりも下)が冷えることはなくなったように思います。その代わり、膝下に冷気が流れ込んでくるようになった気がします😂
見た目ももともとの給気口よりも良いものに見える気がするので、そういった点でも満足しています!
この給気口は閉じたときに密閉されるようになっているので、どうしても寒すぎるときに、一時的に閉じることで外からの冷気をほぼシャットアウトできる利点もあります。
取り付けの様子を撮影してみた
参考として換気口取替の様子を撮影しました。画角がずれてしまい見切れてしまっています😂
石膏ボードに対してアンカー無しで取り付けていますが、理想を言うとアンカーを入れるほうが望ましいと思います。もしこれで取れたら、ねじタイプのアンカーを取り付けようと考えています。
ちなみに、回転式の電動工具を使うときには(布製の)手袋は厳禁らしいので素手で作業するのが良いと思います。
今回買ったもの
インパクトドライバー
壁にビスを打ち込むので電動ドライバーがあると便利だろうし、これがあれば今後壁になにか取り付けることがしやすくなると考え「インパクトドライバー」を購入しました。
業者さんに取り付けてもらうとドリルドライバーを買うよりも高い工賃が必要になると想定されるので、電動ドライバーを買う口実としてはぴったりです。
似たような用途の機械で「ドリルドライバー」というものもあるので、どちらを買うのが良いのかは一度調べてから購入したほうが良いかもしれません。一長一短あり、どちらが正解とは一概にいえないようです。
水平器
給気口はしっかり水平を取らなくても問題ないと思いますが、見た目をキレイにしたかったので水平器を買う口実が欲しかったので購入しました。
給気口本体
楽天市場では住宅設備も色々売っているのでそこで注文しました。このショップでは個人宅へも普通に配送してもらえました。
ちなみに同一タイプで、フィルターがもっと豪勢な商品もあるようです。上の通常フィルタータイプだとフィルターが少し薄い気がしたので下のPM2.5対応タイプを買っても良かったかな、と思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1675429051125-TWDqfPA8Tx.png?width=1200)
アルミ箔テープ
公式の取り付けマニュアルを見ると、石膏ボードから粉が落ちてくるのを防ぐためにアルミテープを貼ることが推奨されていたので購入して貼り付けてみました。これは必須ではないかもしれないので、こだわりたい人は買ってみてはいかがでしょうか。
感想
勢いでインパクトドライバーと給気口を買って取替を決意しましたが、見た目も良くなり、足元の冷たさも軽減されたので取り替えて満足です😊
DIYしたことで浮いた工賃分で、いろいろな工具が手に入ったのも嬉しい。この工具で今後も色々なものを取り付けて行きたくなります。
今回僕が買ったタイプの給気口だとフィルターが薄い気がするので互換フィルターを足すか、PM2.5除去タイプの方を購入しても良かったかもしれません。
余談: 給気口交換のきっかけ
ある日、足元の冷気が辛くてかっこ悪いですがテープで対策をしてそれをツイートしました。
デスクの足元についている給気口からの空気で足が冷たいので上部だけ残して塞いでみました
— 瀬月内@京王線建売戸建マン (@setsukinai_) January 16, 2023
プラシーボかもしれませんが、少し足の冷たさがマシになった気がします
いちおう空気は上から入ってきている様子です pic.twitter.com/LegWr3RKyo
するとこんなアドバイスをいただきました。
コールドドラフト対応の給気口なんてのもあるみたいですね。給気量が減ってしまうのが気になる場合はいいかもです。https://t.co/DKjq5BJ76b
— Nobuki Inoue (@black_trooper) January 16, 2023
それを見ていたフォロワーさんが早速これを注文して取り付けをしていました。
工事完了! pic.twitter.com/cmU4kR5b33
— 足立区の建売タカシ@床下ダイバー (@takashiindustr1) January 19, 2023
これに触発されて僕も取り替えてみたみたくなり、早速インパクトドライバーと給気口を注文したのでした。上記のブログ記事では赤外線サーモグラフィで効果検証をしているのでとても参考になります。
これで勝つる pic.twitter.com/W86nDdkiyQ
— 瀬月内@京王線建売戸建マン (@setsukinai_) January 26, 2023
Twitterでお世話になっている方々に本当に感謝です。
Inoueさんに情報をいただかなければこの給気口のことを知りませんでしたし、タカシさんの取り付けの様子を見なければここまで触発されなかったかもしれません。
フィルター交換した: 2023/2/7追記
取り付けたタイプのフィルターが薄いのが気になっていたのでフィルターを交換しました。
「VB-YA100FW」というフレームと「VB-YA-100PM」というフィルターを購入して取り付けました。
給気口のフィルターが思ったより薄かったのでアップグレードしました
— 瀬月内@京王線建売戸建マン (@setsukinai_) February 7, 2023
最初からいいフィルターの方を買えばよかったかも pic.twitter.com/hOKrH0yudQ