![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89530597/rectangle_large_type_2_142d513456d523cb04c3b0d50fc25743.jpeg?width=1200)
東京大学建築情報学シンポジウムのただのノート2(後編)
本日行われました講演のダイジェストをこちらに掲載します。
前編
前編は、下のリンク(前回の投稿)をご覧ください。公式ページへのリンク等もあります。
後編
後編の内容
本日の内容です。ただいま、仕事やら研修やらで全く時間の余裕がないので…
このリンク先の一連のツイートが、今回の記事です。ザーッと見ていただければ、今日の流れがなんとなく分かるかと思います。
【ゆる募】#建築情報学シンポジウム
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
本日聴講される方々へ。「共有聴講メモ」作りに参加してみませんか?
聴講して気になった箇所をリプ頂ければ、私がnote記事にまとめます。
メリットとしては「自分の文章がより多くの人の目に触れる」でしょうか(たぶん学会公式アカがリツイートしてくれるのでw) https://t.co/gnnZ8Cc2hI
※ちなみに、このツイートでの私の呼びかけに対して、多くの方々がいいねをつけてくれましたが、結局私一人で作りましたw(というかハッシュタグをつけた私以外の方の多くの興味深いツイートを拾いたかったですが、その余裕がなかっただけです。)
後編のハイライト
あくまで私の主観ですが、本日のハイライトを紹介します。
内容的なハイライト
物理モデル vs 機械学習
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
「機械学習って難しいものじゃないんですよ。線形回帰と一緒で、現象をフィッティングしているだけ。」
⇨これが今日のハイライトだな。#建築情報学シンポジウム #大岡先生
真理的なハイライト
介護につきまとう問題。
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
「見に行ったら亡くなっているかもしれない」という、職員の精神的な負担。
「死」は、「見守り」系のIoTで必ず関わって来るんだよな。今検討中のサービスも、失敗した際のリスクが大きいというか重すぎて、顧客への提案を躊躇している。#建築情報学シンポジウム #松田先生
失敗的なハイライト
以上で発表を終わります。ご清聴ありがとうございました。
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
⇨(伊山先生すみません!先生のことは好きでしたが…)#建築情報学シンポジウム #伊山先生
興奮的なハイライト
ステージ上からもいいねつける豊田さんすげーな#建築情報学シンポジウム #豊田先生
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
視覚的なハイライト
リアルの良さってこういうとこですよね。どんなに空間的にも時間的にも解像度上がっても代替できない領域。#建築情報学シンポジウム #本郷キャンパス pic.twitter.com/LUtXLo0AhH
— さまよえる設備屋 (@setsub1ya) October 22, 2022
終わりに
このページをご覧下さりありがとうございました。
ではでは。