![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136107937/rectangle_large_type_2_c4ebcc90e3dfdef266db49dc14f44f37.jpeg?width=1200)
2024年からの、瀬戸内サーカスファクトリーの事業と目指す未来①
はじめに
2023年はソーシャルサーカスや日本現代サーカスネットワーク始動など、私たち瀬戸内サーカスファクトリーにとって、大きなチャレンジがはじまった年でした。
同時に「ポスト・コロナ(コロナ後)元年」であることを、じわり、じわりと、重みをもって感じ始める年でもありました。
以前の世界には戻らない/戻れないのであること。
コロナ下で、緊急事態の名のもと、いろいろなものを救おうと、大量の助成金が発動され、あわあわしながらも、助成金のおかげで逆に受注案件が増えたり、”常時”にはできなかった規模の事業ができたり…そんな間に、東京オリンピック・パラリンピックが行われたー。
狂乱と静けさの間に情緒はなく、ひたすらに、状況に押されて走り、踊り続けた3年。
ふと気づけば、「ポスト・コロナ」という、世紀末の世界にいる。
地球温暖化の勢いを止めなければ!と皆が声をあげている背後で戦争の砲火があがる。
黒い煙があがり、私たちは呆然と眺めるだけである。
いったい、この世の中で何ができるんだろう?
私たちに、何ができるんだろう?
若者は、こどもたちは、何を希望にできるんだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1712182425584-xU9NYC5G5g.jpg?width=1200)
瀬戸内サーカスファクトリーに、何ができるんだろう?
主語を、瀬戸内サーカスファクトリーに置き換えなければなりません。
瀬戸内サーカスファクトリーに、何ができるんだろう?
いくつかの答えがあります。
この答えは「意志」と言い換えられます。結果が現れはじめている部分もあれば、未知数な部分も大きく、あります。
ですが、意志として、2024年度から取り組むことを、少し整理してみたいと思います。
「コモンズ」「アート」「ネットワーキング」という3つの視点で、3章だてで書いてまいります。
【章立て】
コモンズ「場」
・KUMA LABO(開き、集まる場。ジャンル、年代、国籍も超えて)環境と職人の手仕事、生身の仕事
・ソーシャルサーカス(さまざまな特徴の人々の居場所)
アート「芸術」
・クリエーション
作品創作と発表
・アカデミー(仮)「学びと発展」
アーティストやスタッフの学びと発展の場づくり
ネットワーキング「繋がりづくり」
・MiCiNet
・CAN
・Circostrada
4回ないし5回に分けて書いていきます。
本稿①については無料公開をいたしますが、②以降は有料記事となり、瀬戸内サーカスファクトリー会員の皆様には毎月、続きをお送りしていくこととなります。
瀬戸内サーカスファクトリーについて
https://scf.or.jp
![](https://assets.st-note.com/img/1712182649811-YarGtAsP33.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![「現代サーカスの覗き穴」by 瀬戸内サーカスファクトリー田中未知子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46003974/profile_b0aabdfd76214b85e286f9a885a98727.jpg?width=600&crop=1:1,smart)