見出し画像

第1回体験会「漁師のこだわりと、絶品瀬戸内さかなコースを味わう!」をお届けします!

みなさん、こんにちは!ひろしまの美味しいを届ける、『瀬戸内さかな』です。
今回は瀬戸内さかなの絶品コースを味わう体験会の様子をお伝えします。この体験会は、広島市の日本料理店「広島旨い物処 稲茶」で開催されました。

この体験会では、広島県内のこだわり漁師と一流料理人がコラボレーションし、瀬戸内さかなの絶品コースを提供しました。魚の素材の美味しさを引き立てるため、こだわり漁師のクラフトマンシップに注目しました。

まず、開催の趣旨です。

広島県では、瀬戸内海で獲れる魚介類を『瀬戸内さかな』としてブランド化しています。この体験会は、最高においしい瀬戸内さかなを獲るために情熱を注ぐこだわり漁師のクラフトマンシップとその美味しさを味わっていただくために開催されました。
体験会の概要は以下の通りです。

  • 日にち:令和6年7月9日 (火)

  • 店舗:広島旨い物処 稲茶

  • 料理人:広島旨い物処 稲茶 料理長

広島県日本調理技能士会理事長 下原 一晃氏

  • 漁師:鹿川漁協 野村 幸太氏(夏の推し魚:ハモ) 広漁協 沖田 和博氏(夏の推し魚:ウニ)

  • 料金:1名様 15,000円(税込)【日本酒ペアリング付き】

※今回の体験会は、一般社団法人広島県日本調理技能士会の協力を得て実施されました。

こだわり漁師の技と料理人の腕が光る!絶品コースメニューの提供

今回の体験会では、ハモ・スズキ・ウニの3種がメインでした。こだわり漁師が持ち込んだ瀬戸内さかなを、下原料理長が特別コースとして提供しました。ハモは野村幸太さんが漁獲したもので、ウニは沖田和博さんが養殖したものです。下原料理長は、ハモのおいしさやスズキの上手な締め具合について語り、参加者からも絶賛されました。

野村幸太さんは、ハモにこだわりを持つ底びき網漁師です。彼は4年前からハモの獲り方や扱い方について研究し始め、飲食店のフィードバックを参考に改善を重ねてきました。特に締め方と冷やし込みに力を入れており、ワイヤーの太さを調整したり、締めた後に氷で一気に冷やす工夫をしています。丁寧に扱われた野村さんのハモは、参加者から非常に好評でした。「こんなに弾力があるのは初めて」という声も聞かれました。

次に登場するのは沖田和博さんです。彼は瀬戸内海の潮の早い地域で冬には肉厚わかめの「安芸灘わかめ」の養殖をし、夏にはウニの養殖に取り組んでいます。ウニの育成には間引かれたわかめを与えることで良質なウニを育てています。それによって、身入りが良く、甘みとうまみが抜群のウニに仕上がるそうです。参加者は下原料理長がその場で割ったウニを実食し、「新鮮
でとてもおいしい」と絶賛しました。

体験会では、下原料理長がこだわり漁師が推す夏が旬の瀬戸内さかなを中心にコースメニューを考案しました。稲茶は伝統の日本料理を大切にしながらも、唯一無二の味を追求しています。今回の料理も瀬戸内さかなの素材の味を楽しんでいただくと同時に、オリジナル料理として提供しました。漁師さんが上手に締めた魚は、「上手に締めていると思う。脂がのって一番おいしい状態。」とコメントしています。

日本酒のペアリングもありました

体験会を通して、参加者は瀬戸内さかなの真の美味しさを堪能しました。コース料理を提供する間には下原料理長の調理の実演やこだわり漁師からのお話もあり、瀬戸内さかなの魅力を存分に知ることができました。また、コースメニューには日本酒のペアリングもあり、広島の地酒と瀬戸内さかなを合わせて楽しむことができました。

次回の体験会は令和6年8月27日(火)に開催予定です。

広島市内の飲食店”牡蠣と肉と酒MURO”での開催は、さらに違ったコンセプトで『瀬戸内さかな』の魅力をお伝えする予定です。今年度は計7回の体験会が予定されており、次回の開催も楽しみにしていただければと思います。

【まとめ】

瀬戸内さかなの絶品コースを味わえる体験会は、こだわり漁師の情熱と一流料理人の技術が光る素晴らしいイベントです。参加者は瀬戸内さかなの魅力を存分に体感し、美味しさに感動しました。
こだわり漁師たちは最高の状態でさかなを提供するために日々努力しており、その努力の結果、参加者たちはおいしい魚を存分に楽しむことができました。
次回の体験会では、さらなる瀬戸内さかなの魅力をお伝えする予定です。広島市内の飲食店”牡蠣と肉と酒MURO”での開催ということで、新しい体験が期待できます。ぜひ、次回の体験会に参加して、瀬戸内さかなの絶品コースを堪能してみてください。

体験会の様子は、瀬戸内さかな公式Instagramにて発信しておりますので、是非見てみてください。

▼第一回体験会・開催の様子



いいなと思ったら応援しよう!