「里親子が暮らしやすい街は、きっと、あなたも暮らしやすい街。」 第1回イベントレポート
令和5年9月18日、東京都世田谷区にある「100人の本屋さん」内スペースで、「里親子が暮らしやすい街」について考えるイベントを開催しました。里親子と地域の人が、お互いに支え合うためのアイデアを共有することが目的です。
イベント前半は、里親支援専門相談員の足立佳子さんと、児童館の館長・五十嵐治道さんによるゲストトークを実施。後半はグループワークや意見交換の場が設けられ、熱気あふれる時間となりました。当日の様子をイベントレポート形式で振り返ります。
◆自己紹介・里親制度の説明
当日は、参加者同士の自己紹介からスタート。児童相談所やNPO法人の職員、里親宅へ訪問支援を行っている方など、さまざまな立場で里親子に関心を寄せる13名にご参加いただきました。
その後、「フォスターホームサポートセンターともがき(以下:ともがき)」のスタッフから里親制度や事業内容について説明がありました。
◆さまざまな里親や子ども、家庭を支えるゲストが登場
続いて、ゲスト2人が登場しました。1人目は、東京都杉並区にある乳児院「つぼみの寮」で里親支援専門相談員として働く足立佳子さんです。
足立さんは施設での里親交流や地域の里親子家庭の家庭訪問などを通じて、里親委託の前後をサポートしています。当日は、里親さんのリアルな悩みや葛藤が感じられるエピソードをお話しいただきました。
続いて、東京都世田谷区にある「上祖師谷ぱる児童館」館長の五十嵐治道さんにお話しいただきました。五十嵐さんは他機関と連携しながら、里親子を含めたさまざまな子どもや家庭をサポートしています。
◆クロストークではさらに深い話も
次に、ともがきスタッフや参加者から質問が飛び交いました。
まず里親子に対する日本での配慮について、五十嵐さんは「子ども同士の場合、一回遊ぶとすぐに仲良くなるので、配慮は最初だけですね。大人同士の方が『可哀想』『大変ね』といった言葉が先行し、余計な距離をつくってしまいがち。大人に対する配慮は必要かもしれません」とコメント。
続いて、里親と向き合う姿勢についての質問には「困っている里親がいるかもしれない、という創造力を働かせること。根掘り葉掘り聞くのではなく、『いつでも話を聞くよ』という待ちの姿勢でいることも大事ではないでしょうか」と、待つことの大切さを強調しました。
また足立さんは、「里親さんはもちろん、自己開示したことでお子さんまで傷つくのが一番困ること。里親子と向き合う大人達の姿勢が問われている気がします」とコメントしました。
さらに、「小学校で里親子に関する講演をして欲しい」という要望や、最近は里親や協力家庭によるショートステイなど、家庭で子どもを預かる仕組みを整えている自治体も増えているという情報も共有されました。
次に、グループごとに意見交換の時間が設けられました。テーマは「里親子がより暮らしやすくなるためにできること」。意見やアイデアは1枚の紙にまとめるワークを行いました。議論の後は、グループの代表者が意見を発表しました。
◆Aグループ「里親だけでなく平等に住みやすい街づくり」
Aグループでは、現在子どもの委託を受けている里親さんの話をもとに議論がなされました。例えば、委託された子どもが「実子との関係を周囲に聞かれて困ってしまった」という話には、周囲の理解が必要との意見が出ました。
また、小学校で行われる10歳の節目を祝う「二分の一成人式」では、複雑な家庭環境を抱える子どもに、親への感謝を強制される点が問題視されています。しかし最近は、親だけでなく地域の人や先生にも感謝を述べるなど、多様化する家族のあり方に配慮がなされている事実も共有されました。
さらに「里親子への配慮は必要だけど、それによって誰かが我慢するのは違う。里親家庭への理解を深めつつ、誰もが住みやすい街づくりを目指したい」との意見も出ました。
◆Bグループ「教育機関や地域の団体に理解を求める」
Bグループでは、主に里親制度を広く知ってもらう必要性について議論がなされました。
その結果、「学校などの教育機関、民生委員や児童委員など地域の団体にも里親制度のことをもっと知って欲しい」「里親子であることを隠さなくていい街づくりを目指したい」という話に着地しました。
◆Cグループ「食を通じた憩いと支援の場をつくる」
Cグループでは、「里親は子育てに一生懸命になりやすい」という意見が挙がったことから、里親が心のゆとりを持つための施策・アイデアが飛び交いました。
具体的には、里親がちょっとした弱音や愚痴をこぼせる相談場所を設けること、親子や地域の人と交流しながら食事ができる場所をつくること、などが挙げられました。
◆アンケート回答・次回のイベント予告
最後に、リフレクションシートとアンケートを参加者にご記入いただき、イベントは終了。今回は里親ではない方中心にお集まりいただきましたが、皆さまから里親子に対する強い思いと使命感を感じました。
「里親子が暮らしやすい街は、きっと、あなたも暮らしやすい街。」次回の開催は、令和5年10月21日です。第2回は令和5年10月21日に無事終了しました。
■「里親子が暮らしやすい街は、きっと、あなたも暮らしやすい街。」
※第2回、第3回、第4回も無事終了しました。
■「365日のさとおやこ~あおぞらマーケット~」
※終了しました。