見出し画像

日体幼稚園受験記ー説明会に参加ー


本記事の位置づけ

2024年に日体幼稚園を受験した際、事前の情報収集に苦労をしたので、私が当時事前に知りたかった内容を記事にまとめています。

今回は、日体幼稚園の説明会に参加した時のことを書きたいと思いますが、
慣らし保育や給食等の詳しい内容は別で書きたいと思っていますので(長くなりそう)、この記事では説明会の様子を簡単に書きたいと思います。

幼稚園に行かせようとは思うものの、何から始めたらいいかわからないと思っている親御さんの助けになれれば嬉しいです。

●説明会の概要

令和6年の入園説明会は7回の開催でした。
前回の記事で書いた通り、日体幼稚園いいな~と思い始めたのが6月末頃で、参加できる説明会がそのとき既に無く、9月の説明会までモヤモヤして過ごしました。笑

説明会は全て事前予約制ですので、来年受験予定の方は早めに申し込んだ方がいいかと思います。

私は9月の説明会に参加しましたが、だいたい30人程度いたイメージです。

入園説明会の流れとしては

  • 園長先生のお話し

  • スライドを使用した園の紹介

  • 施設見学

  • 個別に質疑応答

全体で一時間程度だったかと思います。

園長先生は救急医学で有名な方だそうで、救急救命士の資格の証書に名前が載るんだとか。
日体大の救急医療学科で教鞭も取られているとのことでしたが、日体大にそういう学科があるということをここで初めて知りました。

スライドを使用した園の紹介では、オリンピック選手を呼んで水泳教室をやりました等の日体付属ならではの教育をやっていますというような紹介がメインだったかと思います。あとは、ストライダー20台が寄付されましたというのが印象的でした。(ちょうどストライダーほしいと思っていたので笑)

もちろん保育の内容や、預かり保育、弁当給食等のワーママ必須の情報も紹介していましたが、冒頭でも言ったように、ここでは書かず別途、幼稚園概要などの記事で詳しく書いていきます。

施設見学は一階、二階とも自由に見て、自由解散というような形でした。
施設見学をしている間にホールで先生に個別で質問をするという形です。
質疑応答に対応してくれる先生が一人なので、けっこう並びます。
全体での質疑応答はないので、他の方が質問した内容がシェアされることはありません。なので、自分の聞きたいことを事前にメモ等にまとめて行くと良いと思います。

●説明会の雰囲気

多くの方がお受験戦闘服で来ていました。紺色のワンピースでなくても、紺色のパンツに白のカットソーのような方が多かったと思います。普段着で来ていた方もいましたが。
説明会全体の雰囲気もかっちりとした感じだったので、ビジネスカジュアルくらいの格好は必要かなと思います。

全体の8割くらいはご両親揃って参加していた印象です。
お子さんを連れて来ているご家族もいましたが、遊ぶ場所もなく、ただただ一時間も幼稚園の説明を聞いているという状況なので、小さいお子さんにはしんどいかなという感じです。

まとめ

HPに記載されていませんが、説明会の時間はだいたい一時間半くらいをみておくと良いかと思います。
着る服で迷ったら紺のワンピースで行ったら間違いありません。(昭和幼稚園や春光幼稚園などの説明会も紺のワンピースのママが多かったようです)

2025年度以降に幼稚園受験をする親御さんの役に立てますように!

いいなと思ったら応援しよう!