見出し画像

【備忘録】フレネ教育

放送大学大学院の入学に向けて、現在準備中です。

先行研究を調べる中で「フレネ教育」というものに辿り着き、よく知っておく必要があると思い、今回noteを使って記録することにしました。

また同時に、Freinet,Célestinの著書
言語の自然な学び方-学校教育の轍の外で」(訳:里見 実)
を読む前の予習として記事投稿を行っています。

Amazonより「言語の自然な学び方-学校教育の轍の外で」


「フレネ教育」とは

フレネ教育は、セレスタン・フレネ(Freinet,Célestin)による教育実践。
以下は「フレネ教育研究会」のHPより抜粋。

フレネ教育研究会HPより

20世紀のフランスにおける公教育ということで、
19世紀後半~20世紀前半における教育の変革としては
・1881年にフランスで初等教育の無償化
・1882年に教育の義務化
・教育の平等化
あたりがテーマとなっており、教育の大衆化、教育改革が激しく行われていたことが見えます。

19世紀後半~20世紀前半は教育運動が盛んになり、その流れは日本における大正自由教育運動に繋がっていきます。
(この辺りは学部時代に学んだ知識が残っていて助かっています)


「教室に印刷機を」

フレネ教育で重要とされていたものに「印刷機」の存在があります。

フレネ教育研究会HPより


これはフレネ教育で始まったとされる「学校間通信」と呼ばれる、遠く離れた学校にいる生徒と交流する手段に必要な技術でした。
子どもたちの作成した文章を印刷機にかけ、印刷物を他校に配布することで、同じく遠く離れた地で学ぶ生徒の価値観に触れることができたのです。

(中略)フレネ教育では、このように一斉授業を廃止し、子どもの個人学習が奨励されますが、決して「個人」や「個性」の発達だけを重視しているわけではありません。彼は「子どもは自分が役立ち、自分に役立ってくれる理性的共同体の内部で、自己の人格を最大限に発展させる」と述べているように、自分たちでお互いの労働を組織し、協働するなかで人間的交流を深め、発達していくものと考えました。そして、子どもたちの自治組織である「学校協同組合」※2や、「仕事の教育」による生活の組織化を図ったのです。

認定NPO法人コクレオの森「フレネ教育とは」より
https://cokreono-mori.com/kodomonomori/freinet.html


「フレネ教育」の要点(引用)

・自由テクスト

フレネ教育では、与えられた教科書ではない子どもたちの綴る生活表現を大切な学習材とし、感覚・感性を広げていきます。その代表的なものが、子どもたちが「書きたい時」に「書きたいことを書く」自由テクスト(texte libre)です。日々の生活で感じたこと、体験したことを、作文や詩に表現し発表します。

フレネ教育研究会HPより

・学習の個別化

子どもたちは自分の「学習計画表」を作成します。そして、自分の学習リズムを大切にして学習を進めます。そして自分の振り返りを大切にします。フレネ教育を実践する教室には学習材・学習文庫が豊富に用意され、時に友だちと協力しながら学習を進めていきます。

フレネ教育研究会HPより

・印刷機を学校へ

自由テキストが発表されると、子どもも教師も等しく一票を投じます。投票で選ばれたテキストは、推敲を経て教室で印刷されます。フレネは当時めずらしかった活版印刷機をいち早く教室に持ち込みました。印刷機はフレネ教育において、学校生活の学びを深める重要な教育技術となっていました。

フレネ教育研究会HPより

・興味の複合

フレネ教育では、教師があらかじめ定めた教材へ子どもを引き付けるのではなく、子どもたちの生活の中から湧き出た「興味」をとても大切にし、そこから学びを組み立てることもしばしばです。子どもたち個々の興味は、多様なかたちで表現され、クラス内で検討され、他の子どもたちの関心事へと広がります。

フレネ教育研究会HPより

・学校協同組合

印刷された自由テキストは、詩集として町の人々に販売されました。学校を生活の場と考えたフレネは、畑での栽培などの生産活動とともに、子どもたちの協同組合を組織し、民主的な経済活動を学ぶ場としました。

フレネ教育研究会HPより

・学習文庫(B.T.)

系統性を重視したお仕着せの教科書教材ではなく、子どもたちの興味を持つテーマについて、専門家協力のもと作られた学習文庫(B.T.=Bibliotheque de Travail)がフレネ学校にはあります。フレネは多様な手作り学習材を作成しました。また、子どもたちの学習成果も、本や学習カード作りによって、学校の共有財産となります。

フレネ教育研究会HPより


おわりに

フレネ教育の教育実践が実際、どのように展開されているかを、フレネの著書を読んだ後に調べていく必要がありそうです。
特に、研究テーマとの関連をより深く見い出していきたいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?