石川五右衛門3世―但し直系ではない/五右衛門3世、登場⑤
青空にいっぱいに翻る、洗い立ての夜具。おえんの寝巻着。
5歳の幼女に、宗十郎の幽霊はきつかったようだ。
今では、悪かったと思っている。
だが、あんな絶妙なタイミングで厠に起きるなんて、思わなかったんだよ……。
「それで?」
床の間を背に、端然と坐して、如信尼が問う。
「……」
「……」
答えられない俺と独歩。
「これは何ですか?」
如信尼の手元には、青い紙が貼られた提灯が3つ、置かれている。
「それは、青い光を出すための、」
「しっ!」
いいかけた独歩を、慌てて制す。
如信尼は、無表情のままだ。
「青い光は、あの……」
俺も言い澱んでしまう。
幽霊の効果を出す為ですとは、さすがに言えない。
「五右衛門殿。あなたのその髪は?」
もじもじしている俺の頭に、如信尼は目を向けた。
俺の髪は、お店の若旦那風に、きれいに結い上げてある。
「こっ、これはっ!」
「宗十郎殿に化けましたね。お妙さんの御主人の」
半眼だった如信尼様の目が、かっと見開かれた。
「お妙さんから話を聞きました。宗十郎さんのご遺体を、どうしたのです?」
俺と独歩は顔を見合わせた。
宗十郎が死んだことが、如信尼に露見したことを悟った。
お妙が、夫を殺したことも。
そして、その遺体を、俺たちが隠したことも。
「無縁仏の墓に、丁寧に葬ってございます」
答えたのは、独歩だった。
「お妙さんを、番所に突き出したくなかっただけです。宗十郎という人には、何の含むところもありません。ね、五右衛門」
「え……? あ……。う……」
口ごもる俺をこっそり小突き、なおも独歩は言い募る。
「お妙さんを守りたいという一心だったんです。他には何もありません」
「……」
俺は、目を白黒させた。
……「五右衛門。この死体は使える」
そう言ったのは誰だ? 独歩。お前じゃないか。
深いため息を、如信尼はついた。
「傷ついたお妙さんを番所に突き出すなんて、そんなこと、この私がするわけがないでしょう?」
「え?」
俺と独歩は顔を見合わせた。
「この寺に助けを求めて飛び込んできた人は、命に代えても守ります。確かに、人の世の法は守らねばならない。けれど……」
言い終えて、如信尼は、ゆっくりと、炉に向き直った。
沸かしてあった湯を柄杓に汲み、茶を立てる。
袖を抑え、美しい仕草で、俺の前に、茶碗を置いた。
「どうぞ」
「お点前、頂戴致します」
正面に滑り置かれた器を、俺は取り上げ、左手の上で二回、回す。
口に含んだ濃い緑色の液体は、苦く、けれど、その底には、甘みをも含んだ複雑な味わいを湛えていた。まるで、天上の雫のように、喉を滑り落ちていく。
右手親指と人さし指で軽く飲み口を拭き、懐紙を持っていなかったので、着物の衽(前見頃と衿の間)で、指の湿り気をぬぐい取った。
続いて、如信尼は、独歩に、茶碗を差し出した。
見よう見まねで、独歩も茶を口に含む。
彼にとっては、初めての点茶だ。
すぐにぷっと吐き出した。
「ど、毒!」
半分パニックになって叫ぶ。
偉そうなことを言っていたわりに、まだまだ子どもだ。
「いいえ」
静かに如信尼は首を横に振る。
「それが、人生ですよ」
「緑の毒がですか?」
袖で口の端をしきりとぬぐいながら、独歩が問う。
「毒と思えば、毒。薬と思えば、薬」
穏やかに、如信尼は返した。
俺に向き直る。
「宗十郎殿のご遺体を、無縁仏の墓に葬ったというのは、本当ですか」
「はい」
「ご遺体には、敬意を表しましたか?」
「もちろんです!」
即座に俺は答えた。
いささか、食い気味だったかもしれない。
だって、金倉屋で、疫病やみの死体とたばかって、利用したのだから。
だが、その後で寺に持ち帰り、無縁仏の墓に埋葬したのは事実だ。
如信尼は、微妙な顔になった。
「信じましょう」
思い切ったように、彼女は言った。
「ですからあなた方も、私を信じて下さい」
済んだ眼差しで、俺と独歩を等分に見る。
「お妙さんのことは、私に任せてください」
「はい」
独歩と俺は、同時に答えた。
「私は……」
如信尼はためらった、少ししてから、思い切ったように続けた。
「最初から信じて、打ち明けて頂きたかった。あなた方にも。お妙さんにも。それだけです」
「如信尼様……」
思わず俺は、金倉屋での顛末を話してしまいそうになった。
宗十郎の遺体を使って、長治親分や金倉屋の人々をたばかり、家移りをさせたこと。
誰もいなくなった家の蔵から、こっそり米を盗み出したこと……。
つまりそれは、俺が、五右衛門3世であることで……。
……やっぱり、言えなかった。
如信尼は、悲しそうに目を伏せた。
◇
風呂敷を胸の前に抱えたお妙が、ぺこりと頭を下げた。
江戸の袋物屋に奉公先が決まったのだ。
あれから、如信尼と妙は、二人きりで話し込んでいた。
その後二人は、無縁仏の墓に詣で、長いこと、経を唱えていた。
部屋に帰ってきた妙は、びっくりするくらい、明るい顔をしていた。床も上げ、さっぱりとした着物を着ている。
「如信尼様の半生を聞いたら、私のやったことなんて、なんでもないことなんだ、って思えてきちゃって」
晴れ晴れとした顔で、妙は言った。
……如信尼様の半生?
妙の「やったこと」とは、夫殺しだ。それが、「なんでもないこと」って……?
この日を境に、妙は、憑き物が落ちたように明るくなった。
婚家から妙に、帰ってきてもよいと言ってきた。放蕩者の宗十郎は、店の金を持ち出していた。そのまま、どこかへ蓄電したのだろうというのが、婚家の見方だった。
婚家でも、まさか、宗十郎が死んでいるとは思わなかったのだろう。彼には気の毒だが、日頃の不善が招いた結果だ。
だが、妙は、婚家には帰らなかった。舅や姑らが、息子の暴力を見て見ぬふりをしていたのも理由のひとつだ。だが、何より大きかったのは、息子の嫁を、ていのいい(無賃の)使用人として使い倒す気まんまんだったからだ。
椿寿院御用達の口入屋が暗躍し、袋物屋にお妙の勤め先が決まった。
女性客に人気の、手堅い商売をしている店だ。給金は大したことないが、働きやすく、長く勤められそうだという。
また、出産前後は、空いている部屋で養生して構わない、という申し出もあった。
先方も、優しく、よく気が回るお妙が、気に入ったようだ。子どもが生まれたら、育児に手を貸そうと、お内儀が張り切っているそうだ。
「泣かない、泣かない。おえんちゃん、泣かないの」
屈みこんで、妙はしきりと、おえんに言い聞かせている。
全く信じられないことだが、妙と別れるのがいやだと、おえんは、べそべそ泣いているのだ。
「またすぐ、遊びに来るから」
「他のみんなみたいに?」
例の、お漏らしの一件以来、おえんはすっかり、幼児返ってしまっている。
あ、ほんとに幼児か。
ふだん、生意気だから、すっかり忘れてた。
「うん。みんなと一緒に来るよ」
「えんを、遊びに連れてってくれる?」
「もちろん!」
おえんは納得したようだった。
二人を見守っている俺と独歩に、おえんが、ちらりと目線を投げかけてきた。すぐに目をそらし、妙に耳を貸すようにせがむ。
お妙がしゃがみ込むと、耳元に、しきりと何かささやいている。
妙は頷き、立ち上がった。つつつ、と、こちらに近づいてきた。
「おえんちゃんからの言付けです」
まじめな顔をする。
声色を変え、一息にいってのけた。
「二人は彼女のことをひどい目に遭わせたのだから、何でも言うことを聞きなさい!」
「はあ?」
俺と独歩は顔を見合わせた。
「何でも?」
「ええ、何でもです」
「いや……」
あの幼女のことだ。
どのような無理難題を押し付けてくるか、わかったものではない。
「ここは、おえんの言う通りですね」
すぐそばで、涼やかな声がした。
如信尼だ。立ち姿も麗しい。
「たとえ子どもであっても、女性は女性。それなのに、幽霊で脅すなんて」
「脅したわけじゃありません!」
慌てて俺は弁解した。
「まさかあそこで起きてくるなんて思わなかったんです。いつもだったら、一度寝たら、蹴とばしても起きないじゃないですか」
独歩が変な援護射撃をする。
俺は慌てた。
ここで刺激するのは良くない。
「ええと。普段強気なおえんですからね。青い光を見たくらいで、まさかおねしょをするなんて……、」
「おねしょじゃない!」
金切り声が聞こえた。
少し離れた所から、おえんが俺と独歩を睨んでいる。
「あ、ごめん。おもらしだった。夜具の洗濯があまりに大変だったものだから」
当然のごとく、大洪水の布団と寝巻を洗うのは、俺と独歩の仕事だった。
「いずれにしろ、女性に恥をかかせたわけですから。その責任は、とらねばなりません」
涼やかに、如信尼がのたまう。
「それに、三人は、仲間なんでしょ? 彼女をのけものにして、二人だけでこそこそしたのは、信義に反します」
思わず、俺と独歩は息を呑んだ。
確かにおえんには内緒で、宗十郎の死体を担ぎ、金倉屋に出掛けたが……。
いったい如信尼様は、どこまでご存じなんだ?
「影絵の件です」
思わず、ほっとし、俺たちは、頷きあってしまった。
「わかりました」
安堵の気持ちを隠し、ことさらに、俺は渋面を作った。
「おえんの言うことは、何でも聞きましょう」
「ただし、ひとつだけです!」
慌てて独歩が付け加えた。
「よろしい。これでいいですか、おえん」
如信尼に聞かれ、お妙の袖の陰で、お延は頷いた。
振り返り振り返り、お妙は去っていった。
その姿が見えなくなると、勤行の時間だと言って、如信尼も本堂に消えた。
相変わらず不機嫌なおえんは、彼女についていった。
「なあ、独歩。俺たちは仲間なのか?」
残された独歩に俺は尋ねた。
「ん?僕と五右衛門は仲間だよ 」
何心なく、独歩が断言する。
素直なこいつには、虚飾という感情はない。
「おえんも?」
「恐らく。さもなければ、仮病のふりして、五右衛門のことを助けたりしないよ」
金倉屋で、俺がニセ医者だとバレそうになったの時の話だ。何しろ、宗十郎の死体にゃ、傷がある。筵を開けられたら、疫死でないのは、一目瞭然だった。
そこへ、おえんが出てきて、熱が出たと言って、皆の気を反らしてくれた。
この企ては、おえんには内緒だった。宗十郎が死んだ時、彼女は、寺の女達と買い物に出掛けていた。それが、いつの間にやら、金倉屋に潜入していたのだ。
「そうだったのか!」
俺は驚いた。
なにしろ、泥棒だ。日陰でこそこそと働くのが身上だ。
そう思っていた。だから、その言葉は、ひどく新鮮だった。
「仲間か!」
「だって、僕ら、他に身寄りがないだろ。如信尼様以外に」
言われてみれば、その通りだ。
「それにしても、如信尼様は、俺らが仲間だって、どうしてわかったのかな?」
言ってから、不安になった。
「もしかして、俺が、3代目石川五右衛門だってこと、バレちゃってるとか?」
「まさか」
即座に独歩は打ち消した。
「如信尼様は、心の広い方だ。だけど、盗賊を隣に匿ってやるほど、お人よしじゃないよ」
「……」
「それに五右衛門は如信尼様を頼って、逃げてきたわけじゃないしね」
「ちげえねえ」
俺は頷いた。
弥勒菩薩のように慈悲深い尼僧には、やっぱりどうしても、俺の正体は知られたくなかった。
fin.
第1話「五右衛門と仲間たち」は、ここまでです。
第2話は「贔屓の筋」です。
どうかお楽しみ頂けますように……。