
ファンの在り方についてのエトセトラ - 5
最後のトピックは最も揉めるやつ。
本当に書くんか?と思いながらもいろんな人がいろんな思いを抱えながら現場に通っていることを知ってるので、少し私なりのお気持ちとか考え方を書いておきます。
自分はどの立ち位置なんだろうを知るのにいいかも知れません。
何度も言っているようにこれは正しさを判断するために書いているわけではなく、私が見た世界に対して感じたことを書いているだけなので。
そう、ファンサってやつです。
これが揉め事の原因になっていることが増えましたよね?
無料ファンサから、有料ファンサまであっちこっちで聞く話はあんまりいいものでもありません。
なんでなんでしょうね?
この話題は避けられそうにないので、ハイタッチから。
私はイベントだったり、サンバーズシートやオールスターでのエンド席、そして、昨シーズンのMonzaで縁あってフロア席に座らせていただいた時にその機会を得ています。
私の場合はハイタッチがしたというよりはその日に選手に一言感想みたいなのを直接伝えられることがいいなと思っているので、ハイタッチそのものにこだわっているわけではないのですが。それを楽しみにしてるという方々ももちろんいると思います。選手とそんな距離感になれることもあまりないと思うので貴重な機会ですよね。
ただ選手の方にも色々な気持ちがあるんだろうなと思うので、選手がもしあまりポジティブでないのなら別の方法を考えるとか、他の選択肢を考えてもいいんじゃないかな?とは思ったりします。
ファンも選手もハッピーになれる何かを運営には考えてほしいなと思いますし、そのための事前準備はちゃんとしておいてほしいなとも思います。先日の金沢の件も事前の調整がきちんとしていたらあんな騒動にもならなかったでしょうし、ファンの方も楽しみにしていた現地から悲しい気持ちを抱えて帰ってくることもなかったのだと思います。
私の中では有料のファンサと無料のファンサは別のものとして位置付けています。決して安くないお金を払って、何かの特典があると選択して買った人に対して組織はもう少し真摯に対応すべきだと思います。もし、イレギュラーなケースが発生するのであれば、購入者にそれをちゃんと伝えなければなりませんし、現場で想定外のことが起こったら組織としてそれをリカバリする必要があるのではないでしょうか?
購入者は購入条件を見てお金を払うのですから、そのサービスを得ることができないというのは契約上の不備になるわけで、ファンや選手の感情の問題でもなくなってきます。ここは運営がちゃんと意識してやるべきところではないのかな?と私は今でも思っています。
こういうことを気持ちの問題や性格の問題として片付けるのには私には違和感しかありません。ビジネス(お金が発生する話)と感情は分けて考えられるべきだと常々思っています。
もちろんファンとして推している選手がいたら常に冷静にそれを考えることは難しいのかもしれないとも思うのですけど。
年末にサンバーズシートでもトラブルがありましたよね。
ハイタッチのはずが、そうでなくなっちゃった事件。
運営はきっとそんなことが起こると想定してなかったのだろうなと思いました。そういうことを予見してたらそこに人をつけておくとか、その事件が起こらなくても今のように「ハイタッチのみでお願いします」みたいなアナウンスがあったかもしれないですから。
本来であればNGとされていることをファンがやってしまうことはどこでも起こることだと思いますし、大好きな選手が近くに来て感情がコントロールできなくなることもあるかもしれません。それでもNGとされていることは意識しておきたいですね。
今回、私がこの件を見かけた方は何が起こったのかをエビデンスを添えて運営に伝えてほしいと伝えたのは運営にこの問題をちゃんと対応してほしいと思ったからです。最終的に組織として対応されたのは今後につながっていくと信じています。
ここまではビジネスとしてのおはなし。
それでもファンとしての感情は複雑ですよね。
オールスターの件もSNSで得られる情報と現地で体験した人から聞いて受け取る印象は全く違いました。それぞれ持ってる情報もレベルが違うので、議論も噛み合わなかったですし、この意見はどこまで知ってて出してるんだろうか?とも感じましたし。かといって、現地で見て、知ってることでもこれはSNSでは話さない方がいいだろうなと思うこともありますし。説明も難しいなと感じる側面もありました。
SNSはとてもとても便利で私もいろんな情報を取得するのに使っていますが、ここは断片化された情報がベースだということは私自身も意識したいと思っています。最後は自分自身で見たこと、聞いたこと、触れたことだけを信じるしかないのだろうとも思いますし。
サントの現場のトラブルの件もいろんな方がモヤモヤとした気持ちを抱えたと思います。大事に思っている選手に対して、本来NGな行為をしているところを目の当たりにしてしまったわけですから。びっくりした人も、許せない気持ちになった人も、いろんな感情を抱いた人がいたと思います。その人に対してポジティブな感情を持てなくなりましたという方がいてもそれは仕方のないことだとも思います。そういうことが起これば人間関係に摩擦はおきますし、関係性も変わります。今まで無色透明だった他人に色がついて、気になることもあるでしょう。
そんなことは普通の生活でも職場でも毎日のように起こります。
私も人生でたくさんの失敗をしてきて、信頼を失ったことだってあります。物事を曲解されて、厳しい目を向けれられこともあります。
でも何かがあったのであればそれを受け止めて、信頼を回復したければ、そのための努力をするし、その人間関係はどうでもいいと思ったらそれを断ち切るということしかできないのだろうなとも思っています。
誰かを叩いていいとは私は思わないですけれど、何かの行動が原因になって人の感情が動くことは誰にも止められないし、たくさんの人が集まる現場ではそういうことが起こるのもだという意識を持つだけで自分の選択が変わってくるのではないかと思っています。
SVリーグを盛り上げていくために運営側も新しいファンも獲得しなければならないでしょうし、ずっと応援してきてくれたファンにも会場にも通い続けてほしいとはずでしょうからそこにフォーカスして、いろんな人がその体験にネガティブにならないレベルの運営をしてほしいと思うのは望みすぎでしょうか?
<続>