見出し画像

私とソーシャルネットワーキングサービス

ツイッターと向き合う、というほどのことはまだできていないと思うし、
フォロワーを増やすことの意義や意味はわかっても
行動に移す意欲やリアリティがわたしはきっと足りていなくて

そこにあんまり目立ちたくないという
やっかいな性質も手伝ってしまっていて。

(余談ですが。最近目立ちたがらないとか主張が弱いとか言いがちな私だけど、元来すぐ手を上げてするっと委員長とかやってたタイプなので表現が適切じゃない気がしてる。)

でも自分の言葉をまとめて文章にしたり、
あらゆるものにぶつくさ思っているわたしにはコミュニケーションツールとしてではなくて
ものすごく気楽なアウトプットとしてSNSは非常によく機能してくれている。ツイッターに関しては昔からかなりのストレス解消になってくれている。とりあえず新たな挑戦という名で、ただただ量を増やしてみている。それだけでもある程度の感覚は身についてきているような。

SNSについて最近よく考えている。
話はまとまっていないのだけど、散文的に書き留めておこう。


※以下、只々つらつら述べてるだけなのでとても読みづらいです。

FBは相手の顔が近すぎて、自分ごとを投稿しづらい。
リアルタイムというよりも、私は元気だよというのを写真をまとめてあげることでたまに人に見せる場所になってきてしまってる。(FBの人格が固まってない)

ツイッターは大きな濁流に小石をいれてみている程度の感覚で気楽に投稿できる。
祖父の投稿が沢山読まれてからは、知らない人からふぁぼってもらったりRTしてもらうことが生まれた。(それは投稿によってムラがあるが、生活を晒した親近感的なものや、作家や文化への思いが含まれたものが反応されやすい)一時的に増えたけど、その後減ってないことにまだ若干の緊張がある。嬉しくも。

SNSによって層が違うというよりも、全体にとって自分のどんな個性の一面がでやすいか(どんな分人がでやすいか)の特色がちがうのだと思う。
美術系の人のツイッターを追うのは好きだけど、インスタはイマイチ断片的すぎてインプットしづらかったり。仕様の差と文化の差が生まれてる。そこに対して、自分のアカウントの人格が生まれてる。

まだまだできることと可能性もあるし、SNSのタイプも精査されたり複雑化したりしていってほしいな。その中を乗りこなしたり眺めたりする現代人は貧しさと豊かさが同居していて面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?