ロコモコとロコモコ丼の違いを考える

今日は日常の疑問を何となく吐き出してみます。

先日ハワイアンレストランで食事をした際、コースにロコモコがついていました。友達が「このロコモコ丼、結構量多いなあ」と言うので、思わず「いやいや、これはロコモコやろ?ロコモコ丼じゃないやろ?」と返したところ、友達は「いや、一緒やろ」と一言。
ロコモコ丼とロコモコは別物じゃないですか?と疑問に思ったので今回はふと調べてみました。

ロコモコとは
ロコモコはご飯にハンバーグと目玉焼きをのせ、グレイビーソースをかけた料理です。日本ではロコモコ丼と呼ばれることが多く、トマトやレタス、アボカドなどの野菜をトッピングするのが一般的です。

ロコモコ丼とは
調べたところ、ほとんどがロコモコと同じ説明でした。(簡単に検索した限りでは、ロコモコのことを日本ではロコモコ丼と呼ぶという記載が多いようです)
「ほうほう。いや、おかしくないか?」
明確に【丼】とつけるなら、それは別料理だと考えるべきでだろうと。
たとえば、天ぷら定食と天丼、牛丼と牛焼肉定食は、明らかに違う料理ですよね?
「いや、定食にはスープとかついてるやん?同じ料理やろ」という意見も聞こえてきそうですが、じゃあ天丼にスープがついたら、それは天ぷら定食になるのでしょうか?否。それは「天丼スープセット」でしょう。
まあ、上記の料理は定食であって、プレート料理ではないのでロコモコとは単純比較できませんが……と、諦めかけました。でも、仮に天ぷらとご飯が一枚のプレートに載っている料理があったとしても、それを「天丼」と呼ぶか?否否否。絶対に「天ぷらプレート」と呼ぶでしょう。
そう考えると、なぜロコモコだけが「丼」と呼ばれるのか。。。
日系人が作った(諸説あり)から「丼」でいいじゃん、という感じなんやろか。
器がプレートならロコモコ。器が丼ならロコモコ丼、というような簡単な区別なんやろか。
有識者の方、ぜひ教えてください。

いいなと思ったら応援しよう!