見出し画像

ワークライフバランスって?/兼業公務員への道106日目

こんにちは!まいこです。

最近、職場にも慣れてきたのと、
まだ慣らし運転ということもあり

職場の様子を客観的に見る
余裕も出てきた。
そこで、
職場の様子を見ていて
感じたことを
ワークライフバランスをテーマに
記事にしてみたいと思う。

うちの職場は、女性比率が2/3と、

組織の中でも女性の多い職場だ。

そして、中間管理職も2/3が女性。

だいたい自分と同世代の人達だ。


そうすると、同世代の女性が
どんな働き方をしているかということは
やはり気になってしまう。


独身の方、子供や配偶者がいる方、
様々だが、
中間管理職として、
今がんばっている女性陣のみなさまは、

ほんとうに、ものすごーくがんばりやさん

だ。

今自治体は、予算の時期で
特に忙しいということもあるが、
突発的な仕事が降り注ぎ、
夜遅くまで
仕事をしなくてはいけない日が続いたり、
息つく暇もないくらい立て続けに
打ち合わせや出張が入っていても
とにかくがんばってこなしている。

私たちの年齢はちょうど 
更年期を迎える世代だ。
身体に不調を
抱えている人もいるかもしれない。
そうでなくても、
年齢的にもそんなに無理が効かない
年齢だ。

子供がいるご家庭では
家に帰ったら休む間もなく
家事をこなし、
学校からのお手紙に目を通し…
それだけでも手一杯じゃないのかな。
子供と会話をする時間の余裕なんて
あるんだろうか?

思春期真っ只中のお子さんのいる
同僚も多い。
そういった意味でも
いろいろと気になることもあるだろう。

お子さんとゆっくり顔を合わす時間や
話をする時間があるんだろうか?

どんなに家庭で忙しくても、
仕事は容赦なくやってくる。


私たちよりも上の世代の
職員の多くは
女性割合が
少なかったこともあり、
係長以上になるのは
圧倒的に男性が多かった。

わたしの少し上の先輩あたりから、
女性割合が増えており、
わたしの同期は8割が女性だ。

わたしは、自分がもっともっと若い頃、
これからは女性も増えるし、
どんどん
働き方も変わっていくだろう。
と、なんとなく思っていた。

たしかに、
小さな子供を持つ職員の働き方は、
ずいぶん変わったと思う。

だけど、
中堅の職員の働き方は
あまり変わっていない。
むしろ、多様な働き方の職員が
増えることで
以前よりも負担がかかっているのではないか?

自分が休職してしまったから
人の働き方が
余計気になるのかもしれないが、

もしみんなに、
ワークライフバランス大丈夫?

って聞いたら、
幾らかは

大丈夫なわけないじゃん💢

っていう声が
聞こえてきそうな気がする。


数年後、
今中間管理職の女性達が管理職になり
後輩の若手が中堅になった時に

自分もがんばったんだから
あなたもがんばれ!

と、ついつい
後輩職員にも同じようにがんばることを
求めてしまうのではないか?

仕事をがんばる女性職員は
仕事が好きだし、仕事に誇りを持っている。
それは間違いない。
と、彼女たちを見ていて思う。

彼女たちが
ものすごくがんばっていることは、
行政運営に多大な貢献をしているし、
素晴らしいことだと思う。


だけど、
仕事が好きなら
がむしゃらにがんはるものだ!
というのも、
なんか違う気がする。

ほんとうは好きな仕事があるのに
がむしゃらに
がんばらなきゃいけないからあきらめて、
やりがいはあまりなくても
そこそこでいいやって
思う人もいるんじゃないか?

今後職場のみんなが
生き生きと長く働き続けるために、
そして、この職場が魅力的であるために


なにか大事なことが見落とされていないか?
ほんとうにこの状態が望ましいのか?


ということを、
もっと考えようよ!っていう
雰囲気になって欲しいなって思う。

そんなふうに感じた今日この頃です。



今日も読んでいただきありがとうございました!
素晴らしい一日をお過ごしください。


いいなと思ったら応援しよう!