見出し画像

八雲立つ出雲編その2

出雲大社に参拝を終え参道を散策します。
世の中には富裕層がいるのですね〜
外国からの観光客の方なんでしょうかね〜
私はこういうのはちょっと苦手ですが
色々な種類の鉱物などが売られていました。
勾玉うさぎさんもいます🐇
参道は混んでおりまして、お昼時でどこも並んでおりました。
出雲大社前駅の構内です。
車で来たのですがこういったゆっくり電車旅もしてみたいものです。
ご自由にとのことで見学させて頂きます。
最近見た三岐鉄道北勢線では日本に三事業者のみが扱うナローゲージで、膝と膝が当たりそうになりますが、広く感じますね。

ナローゲージとは、線路幅(ゲージ)が国際標準軌1,435mmよりも狭い(ナロー)鉄道です。
国内の鉄道では、JRが採用している1,067mmゲージよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多いようで、北勢線の線路幅は762mmです。
長崎の新幹線の在来線乗入れ問題などでもこういった線路幅については時々議論されていますね。


工事をしてましたが、宇迦橋大鳥居まで行ってみました。
そしてせっかく出雲に来たのでお蕎麦を頂くことに
開店時間が遅かったのかこちらのお店では誰も並んでいなかったので、先頭で並びます。
若干店内は狭いですが、クチコミの評判通り良いお店でここで食べて良かったです🙆‍♂️
そして、旅行の旅に見つけたら寄るお漬物屋さんではこういったけんちゃんを探せのコーナーもありました。
お土産などを購入し、次の目的地に向かいます。
ちなみに鳥居前の蕎麦処田中さんとスタバはめちゃくちゃ混んでましたwまぁ春の連休なのでそこまで並ぶの苦ではないと思いますが。

次回予告 もう少し出雲をうろつきます。

いいなと思ったら応援しよう!