お城旅 鳥羽番外編真珠 2 めで鯛 2025年1月29日 06:00 伊良湖フェリー⛴️ですね。昔一度だけ田原から乗りました。ジュゴンとマナティの違いなどを聞いてはいけません。小さい頃から何度も訪れている鳥羽水族館なので今回はスルーして、ガリバー公園なども小さい頃は衝撃でした。ワシントン条約により規制され、日本国内ではここ鳥羽水族館に2頭いるだけになってしまったようです。ゴールデンカムイでは、白石くん達がラッコ鍋をしてましたね。ラッコのポスト📮です。さて、今回のメインはこちら御木本真珠島になります。入島するには大人1650円がかかります。アコヤ貝にて真珠の養殖に成功した御木本幸吉像です。真珠博物館では、真珠の出来る仕組みや、養殖に成功した経緯、商品として販売に至るまでの過程が詳しく書かれております。また、核を入れたからといって必ずしも綺麗な真珠に育つわけでもなく、約5割は実らないようです。冠婚葬祭などで、ひとつぐらいは持っておきたいですね。身につけると知性や品性が上がりそうな装備品です。こちらは小さな真珠に針で穴を開けてネックレスなどにする機械です。このようなサイズの大きさに育つのはかなり稀で貴重な逸品になりますね。貴重な真珠の養殖に成功し、世界中の人々の首に届ける夢を持った御木本の願い通り、量産化し、このような美しい装飾品が作れるようになったんですかね。写真ではわかりにくいですが、かなりの美しさです。これも写真では伝えきれないのでぜひ一度足を運んでみてください!!!また、御木本が真珠の養殖に成功するまでは、ペルシャ湾のクウェートなどが一大産地だったみたいですが、競争に負けて、その後油田開発などという歴史の流れも興味深いですね。一攫千金を狙うダイバー達によって乱獲されてしまってはアコヤ貝も絶滅してしまいますよね。また欧米でも古来より各国王族貴族などに愛用され、仏教などでも七宝にと大活躍の真珠です。フェルメールの絵画も有名ですね。海外オークションなどでもオークションカタログに記載される代物です。美しい真珠の作品の数々が展示されて日本の真珠養殖史や世界での真珠の歴史など見どころがたくさんの展示となってます。マリオの王冠っぽいですねw少し入場料は高いかな〜と思いましたが見どころがたくさんありました👏次回予告真珠の御木本幸吉ってどんな人⁉️つづく ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #パール #真珠 #養殖 #鳥羽水族館 #ミキモト #御木本 2