年金“任意加入”知らない人多くないですか?〜記事から考える〜第3回
こんばんは。
金融機関勤務の私が年金について思うことは、大きく2つです。
1つ目は年金制度って、知っている人と知らない人ではそれなりに差があると思っています。
2つ目は誤った理解をしている人が多いことです。
特に2つ目については、SNS(主にX)をみていると、まあデタラメを言う人や一つの方向からみれば正しいですが、別の方向からみたら、誤った説明をしている人が多発しています。
まあ、根底には他人のお金なので知ったこっちゃないという前提なのかもしれませんが。
例えば、この記事にあるような“任意加入”を知らないのに、学生納付特例制度の追納が議論になったり。
人様の選択にケチつけるようなことはする気もないですが、少なくとも年金機構のホームページでも読もうよ、と言いたいですね。
SNSだけで判断するには正直リスクが高すぎます。
置かれている状況にもよりますが、ちゃんとした情報収集をしたうえで、自ら意思決定しないと誤った答えを信じ込んでしまいます。
そうならないように注意したいものですね。