
つるりん卵のむき方は水温差にあり
お料理パーソナルトレーナーのえっちゃんです。
ジムで会員さんと食事のお話とか時々するんですよね。
その時に決まり文句が
「甘いものは控えてタンパク質をしっかり摂ってください」
ゆで卵とかいいですよ~
すると会員さんから
ゆで卵がきれいにむけないのよ~
確かに私にも経験がある。
100円ショップで卵のおしりに穴あけ器を購入して、これで安心してつるりん卵が出来ると思ったら時々失敗した事があった。
百発百中ではなかった・・・
何でだろう
そこでその原因を突き詰め、いろいろ調べていくうちに水温さがカギを握ることが分かった。
卵に対する環境の温度差を極端にしてあげると
白味と殻の間に隙間ができてむきやすくなる
まあサウナにたいなもんだな(笑)
実践すると
①鍋に水を沸騰させる(卵がかぶる位の水の量)
あまりの水温さで卵にひびが入り中身漏れを防ぐ意味で塩を少々入れておく
②冷蔵庫から卵を取り出し、お玉に載せて①の鍋の中に入れる
③中火にして9分そのまま
④すぐに鍋ごと流しに持って行き、水道水で一気に冷やす
⑤おしりの方にひびを入れてむく
時々水を流しながらむくと、すごくむきやすい
半熟がいい場合は8分
結構柔らかいので水をかけながら優しくむいてね
きれいにむけた卵は
愛おしく気持ちがいい
卵の黄身もいい感じで、パクリと食べていたら
あ!!
卵に穴開けるのすっかり忘れてた・・・
これも理屈は白味と殻の間に隙間を作る為とのこと
卵のおしり(丸い方)には少し空間があってそこに穴を開けているだけだから、保険みたいなもんかな
しなくてもいいと思っています(笑)
卵の薬膳の効能は
不足している体液や血液を補い、体を潤す効果あり
高い栄養価で、虚弱体質を改善
お役に立てましたか?
体に良くて美味しいと音楽は世界を救うえっちゃんでした。