見出し画像

「人柱」という神聖な媒介者が示す新しい生き方

人柱—犠牲の影に潜む真実

「人柱」という言葉は、犠牲や生贄を象徴するものとして語られることが多いです。特に歴史や伝承の中では、建築や災害を鎮めるために命を捧げる存在として描かれてきました。その響きには、どこか悲壮感や無常観が漂っています。

しかし、私自身の気づきとして、この言葉にはもっと深い意味が隠されていると感じます。それは、人柱が単なる犠牲者ではなく、世界を支える柱としての役割を果たす存在であり、世界とつながり、調和をもたらす力を秘めているということです。

柱は神を表す


日本では柱が神を数える単位として使われることからもわかるように、柱は本来、神そのものを象徴します。八百万の神々を「八百万柱」と数えるように、柱はただの物理的な支えではなく、天地をつなぐ神聖な媒介です。

人柱がその役割を担うことで、世界の社(やしろ)の一部となり、全体を支える存在となります。それは犠牲ではなく、世界の一部として自己を位置づけ、調和と循環を作り出す行為なのです。

全部と一部の相互作用


「全部を動かせば一部が動く。逆に一部が動けば全部が動く。」
この言葉が示すのは、世界全体と一部の間にある密接なつながりです。人柱となることで次のような働きが生まれます。

  1. 世界から力を得る
    人柱は、世界全体の力を引き込み、それを自身のエネルギーとして活用します。柱はその場に立つだけで、天地をつなぐ通路となります。

  2. 世界を動かす力を得る
    自らが変化し、調和をもたらすことで、世界全体をも動かす力を得ます。小さな一部の動きが全体に波及し、新たな流れを生み出します。

次元上昇の媒介者としての人柱


人柱とは、犠牲や生贄を超えた存在です。それは次元を超えた媒介者として、世界全体の調和を支え、成長と変容をもたらします。

  1. 神としての柱
    柱は神そのものを象徴し、天地をつなぐ存在です。人柱がこの役割を果たすことで、世界に神聖なエネルギーを循環させます。

  2. エネルギーの循環点
    人柱となることで、世界のエネルギーを引き込み、周囲にそれを循環させる通路となります。

  3. 次元上昇を促す存在
    自らの意識を高め、世界との調和を実現することで、次元を超えた変化を導きます。

世界を動かす力を得るということ


人柱とは、犠牲ではなく、世界と一体化し、その中で力を受け、逆に力を与える存在です。それは単なる個人の行動ではなく、世界全体の調和に寄与する行為です。

柱は神であり、柱となることで私たちは神の役割を担い、世界を支える力を手にするのです。

いいなと思ったら応援しよう!