マガジンのカバー画像

セプテーニグループの文化

31
セプテーニグループの文化をご紹介しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Colors of Your Entrepreneurship~キャリアストーリーから紐解くそれぞれのアントレプレナーシップ~#11 Septeni Global 高木 妥利

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」をミッションに掲げています。アントレプレナーシップという言葉の解釈は各自に委ねられていますが、社内でもよく語られる解釈の1つに「コントロール可能な資源を超越して機会を追求すること」というものがあります。このような資質と姿勢を持つ人材こそ、ビジョンの冒頭で掲げる「新しい時代をつくる人」であり、セプテーニグループの強みの源泉となっています。 だからこそ

グループのひとりひとりとグループの未来を描くワークショップ

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 当社グループでは、個人の理念や指針などの大切にする想いとグループの理念との関連性が高まることで、ひとりひとりの自分らしいアントレプレナーシップの発揮につながり、その結果グループが持続的に成長することを目指しています。 社員ひとりひとりが当社グループに所属している意義を再認識し、その人らしいアントレプレナーシップを発揮してより高いパフォーマンスの発揮につなげてほしい。 このような想いから、個人の理念とグループの理念とのつな

Colors of Your Entrepreneurship~キャリアストーリーから紐解くそれぞれのアントレプレナーシップ~#10 デライトチューブ 江口 七星

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」をミッションに掲げています。アントレプレナーシップという言葉の解釈は各自に委ねられていますが、社内でもよく語られる解釈の1つに「コントロール可能な資源を超越して機会を追求すること」というものがあります。このような資質と姿勢を持つ人材こそ、ビジョンの冒頭で掲げる「新しい時代をつくる人」であり、セプテーニグループの強みの源泉となっています。 だからこ

新規事業コンテストgen-ten2024 本選実施

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは、年に1度社内新規事業プランコンテスト「gen-ten」を開催しています。 【gen-tenとは】 セプテーニグループにおいて数々の経営者や会社を生み出してきた社内新規事業プランコンテスト。書類選考やプレゼンテーションのプロセスを通じて魅力的な事業プランや自身のアントレプレナーシップをグループ経営陣にアピールすることで、セプテーニ・インキュベートやグループ各社にて事業化・会社化にチャレンジする機会を

新卒社員が個人理念をつくってみた!

こんにちは。セプテーニグループnote編集部、新卒1年目の小嶋です。 セプテーニグループでは、 コーポレートデザイン室の加来さんが主体となり、セプテーニグループのコーポレートデザイン(企業の存在意義や在り方、姿勢など)を社会と共有する活動の一環として、社内で希望者を募り、その人の「個人理念」を共創し、企業理念との重なりを実感してもらうという取り組みを行っています。この取り組みを通じ、これまでに、200名以上のグループメンバーが個人理念を創っています。 今回のnoteでは、

Colors of Your Entrepreneurship~キャリアストーリーから紐解くそれぞれのアントレプレナーシップ~ #9 FLINTERS BASE 金渕 桐呼

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」をミッションに掲げています。アントレプレナーシップという言葉の解釈は各自に委ねられていますが、社内でもよく語られる解釈の1つに「コントロール可能な資源を超越して機会を追求すること」というものがあります。このような資質と姿勢を持つ人材こそ、ビジョンの冒頭で掲げる「新しい時代をつくる人」であり、セプテーニグループの強みの源泉となっています。 だからこそ

アルムナイと共創する「新しい時代をつくる人が育つ場」

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは、2022年10月に理念体系を改定、約20年ぶりにビジョンを一新し、バリューを新設しました。 セプテーニグループでは、個人の理念や指針などの大切にする想いとグループの理念との関連性が高まることで、ひとりひとりの自分らしいアントレプレナーシップの発揮につながり、その結果グループが持続的に成長することを目指しています。 そこで2023年にはグループ社員ひとりひとりが新ビジョンと向き合い、個人の想いとグ

ダイバーシティアワード2023、グランプリ受賞者インタビュー ~神山まるごと高専プロジェクト~

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは、2020年から「ダイバーシティアワード」を実施しています。 ダイバーシティアワードは、グループ内から「ひとりひとりが活躍できる環境をつくり、イノベーション・成果創出を目指す取り組み」を集め、特に評価の高い内容をグループキックオフで表彰するアワードです。 セプテーニグループを「誰もが自分らしく活躍できる場」に進化させることを通じて、グループビジョンの一文節目に掲げる「新しい時代をつくる人が育つ場とな

「新ビジョンイラストの続きをレゴ®で創造するワークショップ」とは

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループは、2022年10月に理念体系を改定し、ビジョンを一新、バリューを新しく設定しました。 新ビジョンの公開とあわせて、下記のイメージイラストを制作しました。 ビジョンをイラストで表現することで理解を促し、幅広い方に親しみを持ってほしいという思いから、このイラストはコーポレートサイトや社内に掲示しています。 新しい時代をつくる⼈が育つ場となる クリエイティビティとテクノロジーによって、 なめらかな未来へ

Colors of Your Entrepreneurship~キャリアストーリーから紐解くそれぞれのアントレプレナーシップ~ #2 MANGO 福岡 奈々

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループでは「ひとりひとりのアントレプレナーシップで世界を元気に」をミッションに掲げています。アントレプレナーシップという言葉の解釈は各自に委ねられていますが、社内でもよく語られる解釈の1つに「コントロール可能な資源を超越して機会を追求すること」というものがあります。このような資質と姿勢を持つ人材こそ、ビジョンの冒頭で掲げる「新しい時代をつくる人」であり、セプテーニグループの強みの源泉となっています。 だからこ

セプテーニグループの企業理念を改定!~新ビジョンができるまで~

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。 セプテーニグループはこの度、企業理念を改定し、ビジョンを一新、バリューを新しく設定しました。 ▼新ビジョン ▼企業理念改定の背景や新ビジョンに込めた思いについては、こちらの記事をご覧ください。 今回のnoteでは、新ビジョン策定のプロセスについて、策定プロジェクトを担当したコーポレートデザイン室兼サインコサイン代表加来さんにインタビューしてきました。 ぜひご覧ください。 ー先日セプテーニグループの企業理念が改定され、

創業者の七村さんに新入社員が直撃訪問!~新入社員が知りたいことを聞いてみました~

こんにちは。note編集部に4月からジョインしたBN(※)の田中です。 入社して約半年が経ち、社会人としてのマインドや行動が徐々に定着してきましたが、 もっといろんな方のお話を聞いてみたい! ということで、今回は、創業者の七村さんに新入社員が聞いてみたいこと、知りたいことをお伺いしてきました! 会社や仕事に関するお話から、そうでない話まで、様々な質問に回答いただきましたので、ぜひご覧ください! ※BN:セプテーニグループの新卒1年目社員 ー今回は、BNのみんなから質問

ダイバーシティアワード2021 グランプリ受賞者インタビュー~メンター面談で実現した視点・経験の多様性

こんにちは。セプテーニグループnote編集部の宮崎です。グループのD&I推進を担当しています。 セプテーニグループでは、2020年から「ダイバーシティアワード」を実施しています。ダイバーシティアワードは、グループ内から「ひとりひとりが活躍できる環境をつくり、イノベーション・成果創出を目指す取り組み」を集め、特に評価の高い内容をグループキックオフで表彰するアワードです。 本日は、第2回となるダイバーシティアワード2021でグランプリを受賞した「メンター面談」の推進者である石

神山まるごと高専(仮称)とセプテーニグループに共通するアントレプレナーシップの正体を探る<後編>

こんにちは。セプテーニグループnote編集部です。今回は、今期からグループの理念浸透プロジェクトの責任者をつとめる、セプテーニ・ホールディングス コーポレートデザイン室の加来さんからの寄稿記事の後編をご紹介します。どうぞご覧ください! ▼前編はこちら コンフォートゾーンから飛び出す加来) 大変長らくお待たせしてしまいました。齊藤さんはどのような思いで神山町に来られたのかお伺いできればと思います。 齊藤さん) 私は大阪生まれで、幼稚園から高校〜大学〜社会人になるにつれて、