![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125331870/rectangle_large_type_2_8e5f83dd229e2964bdd701782d633c24.jpeg?width=1200)
「いかなる花の咲くやらん」聖地巡り 平塚から大磯編1(山)
聖地巡り2日目です。
前回、湘南平の十郎の硯水池まで回ったという前提で、本日は平塚駅からバスに乗り、化粧坂で途中下車して、大磯駅迄歩こうと思います。
今日もかなり厳しい道のりなので、1日で回りきれない時はご無理なさらず、また、いらして下さいませ。
平塚駅→虎女の化粧井戸→高来神社→高麗山→楊谷寺谷戸横穴郡→延台寺→鴫立庵→照ヶ崎海岸→大磯駅
の予定です。
平塚駅からは3番線二宮行きにご乗車下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703245072219-PwlUXQAqcn.jpg?width=1200)
東海道を思わせる松並木です。
私は入ったことがないのですが、風情のあるお蕎麦屋さんもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703245287958-24rqUT0lk7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703245288798-L6kJhzcAEd.jpg?width=1200)
遊女である虎女がいた店がこの近くにあり、この井戸で化粧をしたと伝えられています。「いかなる花の咲くやらん」では、この井戸の回りで十郎と五郎と虎女と亀若が水遊びをしていると、店主の菊鶴がマクワウリを持って来てくれる場面があります。
悲しい定めの4人の明るい青春がそこにありました。
バス通りを平塚方面に戻り、高来神社を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703245855182-ycwjSwH3Ei.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703247752703-9VokOlGBza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703280601860-j1ldjwDyM0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703247803683-dxBAorfrP9.jpg?width=1200)
神輿は男坂から登り、女坂から降ります。
今日は男坂から登りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703280702599-nTC9usWX5E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703280703121-BiSxPXhFPX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703280938341-SOFp0EbSCQ.jpg?width=1200)
もうすぐ大堂という辺りに怪しげな木があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703248070916-Ppcm2XAE8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703248154565-jffzJOphOp.jpg?width=1200)
「いかなる花の咲くやらん 永遠ちゃん滑落」で永遠ちゃんが滑落する場面を思い浮かべながら、注意して山を登って下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1703248325720-3f7JawipxR.jpg?width=1200)
大堂に到着です。お疲れ様でした。
きつい登りはここまでです。
後は前回紹介した道のりを逆に歩いて
楊谷寺谷戸横穴郡へ行きます。行程は前回の記事を参照してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1703281146093-b8dQcZ2lAR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703281145493-veqRto0tys.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703281145953-95nCSWljok.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703281146473-auu8RSyQyK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703281462013-iLwlHTzPqn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703281589591-FpvtAFSpoo.jpg?width=1200)
縄文時代の遺跡にじかに触れられる事が凄いと思います。管理してくださっている楊谷や松本様に感謝です。
横穴郡を見たら山を降ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703281204241-P0qzi9NXYS.jpg?width=1200)
川が道案内してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703248990882-XilGDdZoZI.jpg?width=1200)
三澤橋に出たら延台寺まて、国道を西に5分歩くと延台寺です。
ここは東西南北がわかり易い所です。
海が南、富士山が西、高麗山が北、残りが東。ということで、西へ向かいます。
長くなってしまったので、続きは次回。
大磯町は明治初期の政治家達の別荘が多くありました。今でもその面影が色濃く残り、歴史と文化の町です。美味しい物も多くありますので、楽しんで下さい。
読んで頂いてありがとうございました。
続きはこちら
「いかなる花の咲くやらん」の第1話はこちら