![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134106015/rectangle_large_type_2_d7fb371253f64f25dd5f02c7bdd1b804.jpeg?width=1200)
「いかなる花の咲くやらん」聖地巡り 富士宮
富士宮市の「白糸の滝」は観光地として有名です。幅広く流れ落ちる滝はとても素晴らしい景観です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710561228856-OUVnhVoI6r.jpg?width=1200)
そのすぐ隣にあるのが「音止めの滝」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1710561309581-26AoCTyoPa.jpg?width=1200)
ここに行く橋は「曽我橋」
![](https://assets.st-note.com/img/1710561383394-VPJymdGK90.jpg?width=1200)
この橋を渡るとすぐにあるのですが、滝の上はカフェの土地になっています。
そして、そこから2分程の所に、曽我兄弟がどうやって、工藤祐経を討ち取ろうか相談した
「曽我兄弟の隠れ岩」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1710561609309-FCzVyJNJZg.jpg?width=1200)
ここに
隠れて相談する時に、滝の音がうるさくて、会話がままならなかったので、曽我五郎が滝に「うるさい!」と怒鳴ったところ、兄弟の話がまとまるまで滝が音を止めたという言い伝えがあります。
この岩から見た景色がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1710561830381-HBI0oIlwOr.jpg?width=1200)
そしてここから少し歩くと、工藤祐経の墓があります
![](https://assets.st-note.com/img/1710565544387-SoeXa247nO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710570755730-o3RE9DvFwt.jpg?width=1200)
ここで本懐を遂げたのでしょうか。
そして
ここから更に進むと、頼朝の宿所てある「井出の舘」に出ます。
残念ながら写真がありません。
隠れ岩の写真ももっと良いのがあったはずなのですが、まさか人様に紹介するようになるとは思わず、ちゃんと写真の整理をしていませんでした。
この後車で移動して、五郎の首洗い井戸も行ったのですが、そこの写真も見つかりません。
ごめんなさいm(_ _)m
近いうちに、富士宮を再訪して、改めて聖地巡りを書きます。ごめんなさい。
十郎さんと五郎さんの最後の地ですから、ちゃんとします。
音止めの滝のくだりはこちら