【産業能率大学・通信㊺】卒業書類が届いた
2022年10月、産業能率大学(通信)に三年次編入学をしたアラフォー&社会人のソソムと申します。
まだまだ暑いですね。
私は卒業確定した5月頃から、すっかりモチベーションが下がっておりました(^_^;)
“大卒になる”という目標を達成した、ということが私にとって最大のゴールになってしまっているようです。
FP(ファイナンシャルプランナー)の知識向上という目的もあり、現役CFP講師の全授業は受講済み。入学時に掲げていた目標も目的も達成したあとは、自分でもビックリするくらいシュルシュル~とチカラが抜けていきました。
本当は7月にオンラインSCを受講予定でしたが、前日になっても意識がその科目に行かず…断念しました。
所得税法の科目でした。
税金の中でも所得税は得意だし大好きなんです。
先生が税理士さんということで一度授業を受けてみたかったことが、受講を申請した理由でした。
一週間前に配布されるSCの資料はしっかりといただきました。
欠席なのに申し訳ないのですが、事前勉強としてSC資料やテキスト、レポートで勉強をしていましたし、後日このSC資料でもじっくりと勉強をさせていただきました🙇
すんばらしいSCの資料でした。
所得税の計算をする際は、この資料をこれからも参考にしていきたいです。
(自分事ですが、ひとり親、扶養、iDeCo等の所得控除を受けています。翌年はどれだけ所得税がかかるのか。ふるさと納税の税額控除もあり、住民税も計算して毎月のお給料の手取り額をザっと算定。そうすることによって、家計簿で平均した支出をもとに、どれだけ貯蓄や投資にまわせるかを予想することが大好き(早口)…という変態な性格をしています)
あ、SC終了後も質問等を後日解答を配布されていて先生のお人柄の良さが垣間見れました。しかも丁寧な解答!わぁ…受けていればよかったですねぇ…
と、まあこんな感じで、現在は学位授与式を待つのみです。
産業能率大学・通信へのモチベーションは消えてしまいましたが、ダラダラと過ごしているわけではなく、実は次の目標に気持ちは全て持っていかれております。
あいもかわらず私はコツコツと勉強していますよ^^
(10月の保育士試験勉強中)
卒業関係の書類一式
前置きが長くなりましたが、卒業まで残すところあと1ヶ月となりました。
あぁ、なんだろう。うれしい反面、もう学生ではなくなるんだなと思うと寂しい気持ちもあります。(まだ学割でゴンチャを飲んでないですしね)
先日、書類一式が届きました。もう卒業するんだな…!とますます実感が湧いてきました。
● 卒業の諸手続き等の案内まとめ
● 学習満足度調査(アンケート)
● 卒業諸費&校友会費の払込用紙
● 校友会会報「はなみずき」
● 校友会の紹介冊子
● 創立記念100周年に向けて寄付のお願い
● 大学院進学の案内
● 返送用封筒&卒業証書の送付用元払い伝票
こんなもんかな?
案内まとめの中には、学位記引換票や卒業証明書発行依頼書、卒業生へのメッセージ募集などありました。
さっそく、ゆうちょアプリにて卒業諸費&校友会費を払込みました。
そして、8/26に学位授与式の参加申請フォームがオープンされていました。
さっそくポチっと申請。
学位授与式への参加は応募制なので、定員数が超えた場合は厳正なる抽選のうえ参加者が決定されるそうです。
ドキドキですね〜
過去の式典において今まで一度も抽選の実績はないそうですが(^^)
しかし年々、産業能率大学・通信への入学者は増加しており、卒業の実績も変わらずなので、いつかは定員オーバーになって抽選されるときがくるのでは…と私は思っています。
(※追記※9/15に授与式参加OKメールが届きました。連れの参加もいけるみたいでした。秋入学組は少ないのかもですね)
手話入門の通学SCでお知り合いになっていただいた、同じ大阪在住の方と一緒に参加予定です。
同じ9月卒業ということを知って思わず『一緒に学位授与式に行きましょう!』と半ば強引に誘っちゃいました。
(この手話入門の通学SCでは、講義のあとに先生とみなさんで夜ごはんを食べに行きました。そこでは先生がグループLINEを作成してくれました。暑中お見舞いや先生のお孫ちゃんのかわいい写真、たまにですが今でも交流しております)
以上、卒業書類が届いたよ!という記事でした。
たぶん、次回は最終回「学位授与式」の記事になると思います。
ナンバリングしてきたのですが、これまでに45回も記事を書いてきました(゚д゚)スゴイワー
2年以上も書いてきているのに未だ拙い文章ですが、誰か一人でもお役に立てればいいな。私も先輩方のブログにはすごくタメになったので、自分もそういうことができればいいな。という想いだけでツラツラと書いています。
自分の記録にもなりました。10年後や20年後、振り返ってなつかしいな…と思う日がくるかしら。
noteを選んだ理由は、広告なしで機能もシンプルだから。
書きやすかったです。
当初は、自分の文章を誰かに読まれるなんて、本当はすごく恥ずかしかったのですが、綴るたびにだんだん慣れてきました。最後まで続けることができそうでよかったです。
それでは次回、またお会いいたしましょう(^^)/~~~