岡山記録①
岡山で濃い学びを得てきました。愛する食プロの先輩2人とともに。
藤澤さん&太田さんありがとうございました!
彼らと出会ったのがこちらの講座です。
いろんなところで受けられますが、一般社団法人日本地域イノベーション研究機構による講座では、実践までのアフターサポートもすごく魅力的です。1次〜3次まで食品関連の仕事で物足りなさを感じてる方には超オススメ。
で、私が一生懸命「こんなことするんだ!」「あんなことしたいんだ!」なんて言うから、アフターサポートがウルトラ級で今回岡山でのフィールド研修&みっちり相談会を組んでくれたってわけです。ありがとうございましたっ!
行った施設と私の観点からどんな学びを得たか、記録用のnote。
ではいってみまショウ★
旧堀和平邸
![](https://assets.st-note.com/img/1732034607-J4yxuIL3FRQdXjbv2pnDYOHl.jpg?width=1200)
シェフが入れ代わり立ち代わりする古民家。その日入っていたらしい「旨味屋」でランチ。発酵に力を入れていた。
どの地域でも発酵食は小規模事業者が強い気がした。チェーンなんかにしたら、発酵の十人十色的なよさが失われるのかもしれない。
私は石川県に帰ってきてからキムチを作って、発酵食屋さんの可能性を感じてしまった。ちなみに今年テスト的につくった黒にんにくも発酵食品である。ありがたいことにあと15袋になってしまった。
農マル
![](https://assets.st-note.com/img/1732034594-6lKEgxivGC5apb01hntU4M9s.jpg?width=1200)
独立系直売所。残念な写真しかない。
中に入ると一般的な直売所コーナー、加工品コーナー、駄菓子屋さん、スイーツショップ、惣菜&弁当屋さん、お花屋さん、乗馬体験コーナー、いちご狩りハウス、ピザ窯。ドッグラン。
なんだかいろんなものがごちゃっとしていた。
外観は少しずつお店を増やしたのか、言葉を選ばず言うとハウスが乱立している感じでした。
それぞれが部署で分かれていて、全体でお客さんを共有しているであろう雰囲気でした。私の目指す方向としては、人の生活を根幹から支えていくという意味で、まずは食分野で地域ぐるみでこれができること+社会全体でこういう雰囲気ができることです。
農マルの各部門↑に加えて、人材派遣とか卸売とか輸出できたらうれしいのですが、ここ1年テスト的にやってきたこのへんに関しては、薄利な構造でと考えてます。夢デカすぎてツッコミどころ満載ですね!スルーでいいですよ(笑)
とにかくまずはしっかり稼げる販売の土台がほしいです。全体としては利益追求型ではないものの、最初そういうふうに見えたらごめんなさい★
今まで活動応援してきてくれた方々ならきっと理解してくれるはず、と思っています。
箱が決まりつつある。その中でできることをジャストサイズでやりたい。
旬感広場
![](https://assets.st-note.com/img/1732035168-yA7tweLzBkNEQqs8OhPfjr6U.jpg?width=1200)
JA直売所。めっちゃきれいな直売所でした。長坂のカジマート感があった。(石川県の高級スーパーのなかでもめっちゃきれいな店鋪です。)
お盆が来ると果物たちが金へと早変わりする場所だそうで、聞いて納得見て納得。忙しい時期のオペレーションがしっかり想定された店内構造(だったと思う)。
私は贈答需要の鈍化が気になっているので、それは今後どうなるのだろう?とやっぱり疑問を持つのでした。
仕入れ販売網を駆使してお肉やお魚も普通に並んでて、スーパーみたいな感じだったなぁ。
ちなみに私は農マル派。お互い持ち合う、持ちつ持たれつ、みたいな仕組みって、今後日本で生き抜くためには外しちゃいけない条件だと思ってます。
消費者と持ちつ持たれつしないと、みんな食べれない時代が来ちゃうので、農業人材派遣や社会全体の雰囲気として…ということを前述いたしました。
消費者の目線としては、私自身下の上〜中の下くらいを持っていると思います。真っ当なこと書いてるように見えますけど、いざ売場いくと結構シビアに考えちゃう★
だって何でも高いもんね最近。
サンロード
![](https://assets.st-note.com/img/1732035449-YgE70jmMxayP2Td4vbu8rSof.jpg?width=1200)
温泉宿&加工品が超充実してる直売所。写真は全く関係ないけど竹細工いっぱいありました。
温泉宿のお土産屋さんとしての色が強く、どちらかというと加工品売場に重きを置いてました、多分。
岡山県内のお土産(主に食品)が多く、加工品がずらぁぁぁって並んでたので、3人でどこが作ってるんだろ?!なんて裏のラベル見たりして、職業病チックな会話をしながら店内を回りましけど、「これもこれもこれも◯◯産業が作ってる!」なんて発見もしたりして。楽しかったです。
こんなもの作りたいなーという漠然とした気持ちは、思いつく限りの先行類似商品の裏のラベル見てメーカーに相談すればだいたい解決します。世の中はそういうカラクリでできているんだと知ったラスト20代でした。
続く
とりあえずここまでを記録1とします。記録3【番外編】くらいまでいきそう。
記録2以降に出てくる訪問先はこちら。
岡山農業高校レストラン
道の駅かもがわ円城
佳豊庵
【番外編】
お菓子と雑貨 kaon
杜の街グレース
手品家
Cafe and Dining bar ELEVEN