![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130912686/rectangle_large_type_2_386b81fcfe6943cf6b4090b332416fce.jpeg?width=1200)
2023年富士ヒル初参加 ボロボロ雑記(11)
富士ヒルの参加レポは、日々の努力・トレーニングが結実した皆様の、
輝かしいレース結果を拝見する機会が多いですが、
本シリーズは「やっちまったよ初参加」タイプのズタボロ参加雑記です。
◆初の富士ヒル試走②
(1)コンビニのトイレをお借りしてビブだけ着替え
当初は、富士急ハイランド(高速バス)バス停前の、
待合所の中のトイレをお借りして、
ビブショーツに履き替える想定だったのですが、
平日だからか、
10:00過ぎ時点で、なんと開店していなかった。。。
人もいないし、
そこらへんで着替えてもいいんだけど、
流石に、ビブだけはまずいな、、、と。
(お縄)
仕方なく、近くのコンビニを目指してロードで走り出す。
ほどなく進んだところでコンビニを発見。
トイレをお借りする。
![](https://assets.st-note.com/img/1691217296930-b76dypKZKQ.png?width=1200)
記憶が曖昧なんですが、
確か、着替えようのステップがあるトイレだった気がします。
そこでひとまずビブショーツにだけ履き替え、
またその上からズボンをはいて、おにぎりなどを買って
コンビニを出た。
残りの着替えはどうすんべ。
地方だからか、コンビニの駐車場が広い。
この駐車場のかげで着替えさせてもらうか。。。
と、
サササと着替えてコンビニを後にした。
(2)富士急ハイランドバス停のコインロッカーへ戻る
流石にこのでかいリュックを背負って、
スバルラインを登る気にはなれないので、
一度富士急ハイランドのバス停へ戻る。
帰りもここから高速バスに乗るつもりなので、
ここのコインロッカーに荷物を入れていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723547611-lStRZtwuFe.jpg?width=1200)
必要なのは下山用の荷物と補給食くらい?
それ以外はの荷物はロッカーに入れた。
パンクしても困るので、ツールボトルもいつものフルセットを入れていく。
私のツールボトルはクソ重たい。
ワイヤー系のトラブルのために、ミニペンチまで入っている。(汗)
要は、私は心配性なのです。
忘れ物は無いか。
コインロッカーはサイズに応じて価格が異なる。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723547739-6WSKE26SiJ.jpg?width=1200)
そうこうしている間にも、定期的にバスはやってくる。
しかし、春の平日。
この日、
私以外に、高速バス輪行で富士ヒル試走に来る人を見かけることはなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723546449-6dx1uEyBbS.jpg?width=1200)
(3)富士北麓公園へ
まずは、富士ヒルのスタート会場となる富士北麓公園を目指す。
初めてなので道をよく知らない。
事前に地図をある程度チェックしてはいたので、
その道から外れていないかだけを、たまにチェックする。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723547548-5l3RgYgJ7K.jpg?width=1200)
まだ公園に着いていないが、
普通に上りが続く。
うーむ。
当日、ウォーミングアップになって良いのか、
ただ疲れてしまってマイナスなのか、よくわからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723546586-oklquv3CJn.jpg?width=1200)
ふぅ。
迷わず着いたぜ。
富士北麓公園。
なんか、よく見るやつが出て来たので、記念にパシャリ。
出発前に公園内のトイレに寄ったところ、
トイレ内に暖房がついていて驚いた。
東京にいると、まずそんなトイレないので。
時刻にしてお昼。
おにぎりで補給しつつ、これから登るのだという、
気持ちをあらたにするのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690723758424-Kc0H9fqDNm.jpg?width=1200)
ーーー続くーーー