見出し画像

2023年富士ヒル初参加 ボロボロ雑記(34)

◆ついにゴール


(1)ゴール近くにして何を思う

2023年 富士ヒルクライム コース全体図より引用 (11)

爆走平たん区間を爆走できずに通過し、
いよいよゴールは近い。

過去の参加者さんの感想をチラっと目にした感じだと、
「ゴールが近づくにつれ、
 今までしんどかったけど、
 いざ、ゴールして終わってしまうと思うとどこか寂しい」

というような、
もうちょっと走っていたいような、
気持ちになる人も多いようだった。

ぽわわ~~ん

富士ヒル2023。
私はどうだっただろう?
これまでの道程が脳裏に浮かぶ。

腰を痛め、
仕事もやたら忙しくなり、
トレーニングも、事前準備もままならない。

おまけに、天気までくずれて余計な準備までする羽目に。
前日はほぼ眠れず、
当日朝には、見事に計測チップを忘れて取りに戻った。

計測開始前から脚を使った感もありつつ、
ブロンズ獲得へ色気を出したがために、
1合目にすら届かぬ所で失速。
その後3度の足つき休憩。

身体は悲鳴をあげ、
平たん区間でも思うように踏めず、
それでも、
他の参加者さんから声援パワーをもらって、
なんとかかんとか、ここまで来た。

つらかった。
しんどかった。

でも、ゴール近くまでたどり着いた!

皆さんが終盤に抱くという思い。

いざ、ゴールして終わってしまうと思うとどこか寂しい

エンジョイ勢とはいえ、
私とて、
富士ヒルにトライしたサイクリストの端くれよ

おんなじよ。
同じ。

やっぱり、ゴールして終わってしまうと思うとね、、、
どこかね、、、

Google ストリートビューより。ゴール前のラストの坂


寂しくねぇ~~~~~~~~~~!!!
早くゴールさせろぉぉ!


いや、知ってましたよ。
一度試走してますから。

いやー。
ゴール前の、この登りが本当にキツイ。
己の精神との最後の闘いだと思う。

平たん区間でペダルをぶん回し
心拍も爆上げ済みの中、
最後の最後で、コース中でも斜度高めの登り。

己の精神と体力の限界に打ち勝ち、一気に駆け上がれるか、
途中でへこたれて、ふにゃふにゃになるか。

私は富士ヒル後の普段、
出場したZwiftでのバーチャルレースや、
普段のライドでの、爆風向かい風のラストなど、
「ここ一番の踏ん張りどころ」
では、
この富士ヒル、ラストの登り坂を自然と思い出す。

「今、ここで踏めずして、
 富士ヒルのラストで踏めるか!?
 根性出せよ!俺!」

と、
スポ根っぽいセリフを脳内で叫んでいたりする。
(そんな私の高校時代の部活は、クイズ研究部デス)

Google ストリートビューより。結構長いように感じる。

2023年、富士ヒル当日の私はといえば、
既に精魂尽き果て、

「ぎゃー!
 まだ坂あんのかよ~!」

と、ヒルクライムの大会に参加した人とは思えないセリフを
脳内ではきながら、

「どうせ、もうオイラにはタイムも関係ないしさ」

なんて、
ちょっと前まで、

「絶対完走。オイラ、頑張る!」

なんて熱い感じになっていた人と
同一人物とは思えない、
グダグダっぷりを披露していたのであった。

いや、実際
ラストのこの坂はしんどいと思うよ。
みんな。

よく頑張ったよ!
みんな。
(お前が言うな)

Google ストリートビューより。
Finish地点はここらへん。


「ラストスパート!」
「もう一息だよー!」

的なこと
マイクで言ってくださる。
これはね、本当
ギリギリのところでラスト頑張っている人にとっては
素晴らしいアシストになると思う。
本当にありがたい、対応であると思う。

既にFinishして、下山スタンバイ位置まで
下り初めている参加者さん達も、
ラストのしんどさがわかっているのもあってか、
しきりに声援をくださる。
とてもスポーツマンらしい、清々しい光景だった。


(2)ようやく、ようやくゴール!

Google ストリートビューより。
本当、ラストのラスト。

長かった。
私的にいろいろなドラマがあった約24km
やった!

途中声援をくださった皆様、
タイムはさておき、
私、無事完走出来ました!
これはひとえに、全て私のおかげ・・・・

という、コテコテのやつはさておき、
途中声援をくださった皆様、
一緒に走ってくださった皆様、
応援して送り出してくれた、家族
皆様のおかげです。
あらためて、お礼を申し上げたいと思う。
ありがとうございます。m(_ _"m)

Google ストリートビューより。レストハウスが見えてくる。

そういえば、ラストのところで、
運営オフィシャルで、写真を撮ってくれていた。
実際に、なにやら撮影してくれているのは、
走行中にも気が付いたのだが、
これまで、しこたましんどい顔して登ってきたのに
今回、ゴールだけ、
何食わぬ顔してガッツポーズして写るのも気がひけたので、
しんどい顔したまま、パシャリとされておいた。

後から、確認したら、
やはりそんな顔をしていました。
(今回は購入しませんでした)

気力を振り絞りきって、
ゴールと同時に倒れ込んでしまいたい
という人も多いことだろうが、
私はといえば、ずっとダメダメ状態だったので、
それを維持したまま、
なるべく後続の邪魔にならないように、
列についてそのまま前へ進むことにした。

五合目はごった返しておりました

タイムのことは、もう何も言うまい。

「ダメよ~ダメダメ~!」
(使い方がちょっと違うか)

という感じで
2時間を余裕でオーバーしたということだけ
お伝えしておきます。


(3)下山荷物を受け取る

下山荷物を受け取って、早々に下山準備

列について、
流れに乗って進むと、
まずは、計測チップの返却(回収)があった。

「これ返却しないと4000円~!」

なんてことを脳内で思いつつ、
その後、
事前に預けておいた下山荷物を探して受け取る。

その近くで、
なにやら大きめのビニール袋が用意されているのを見かけた。
下山用の冬装備が心もとない人向けの
防風、防寒グッズなのだろうか。
それとももし雨が降ってきてしまっていた時に、
レインウェアが無い人向けだろうか?

たしかに、ビニール袋1枚かぶるだけで、
だいぶ、体感温度は違いそうだ。

皆、冬装備を着こむ。

疲れた。
しばらく、休んでぼーーっとしていたい。
そう思ったのが本音なのだが、
放送で、
「後続のために
 早々に場所を開けて下山開始してください」
的な
アナウンスがあったこもあり、
もう、あとは下るだけなので、
早々に着替えることにした。

汗冷えしそうなので、
ひとまず、上は前もって下山荷物に入れておいた
長袖アンダーウェアにも着替えた。
あとはひたすら着込むだけ。

ウインドブレーカーの下には、
ユニクロのウルトラライトダウンなんかまで着込む。
何気にこれはかなり暖かくて良かった。
下山は汗冷えもクソもないのではないかなーと。

とにかく暖かい格好が正義なんじゃないかと感じた。
耳にも、寒くないヤツを装着し、
いよいよ下山できる格好となった。

下山準備中。

名残惜しいが、仕方ない。
もっと、五合目ではまったりと
達成感にひたれるものかと想像していたが、
そんな時間も余裕もなく、
「ひとまず完走は出来た」
という自己満足をひっさげて、
下山待ちの列の方へと移動を開始したのだった。


ーーー続くーーー


いいなと思ったら応援しよう!