![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141334721/rectangle_large_type_2_9ff63fbfcaddeeb8d968d014240fb7e0.jpg?width=1200)
軽量ブチルチューブパンク
毎度のことですが、
中身はたわいもない、ほぼ、ただの日記デス。
タイヤとチューブを新調した
先日、
富士ヒル試走に向けて、
セコく補修して使い続けていた
ContinentalのGP5000 25cタイヤを、
「流石にまずかろう・・・」
と思い、ようやく、
重さは覚悟の上。
走りに期待して
PanaracerのAGILEST FAST 28c
に交換、
ついでにリムテープ、リムフラップも交換して、
チューブもシュワルベのブチルチューブから、
PanaracerのR'Air軽量ブチルチューブへと交換したのだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141335873/picture_pc_2c8c425e9b05d9be0593bd1960091224.jpg?width=1200)
富士ヒルの試走ではすこぶる順調。
(タイムは私のエンジン相応でしたが・・・)
当日は、トータル約85kmを走行。
帰りの新宿からの自走では、
なかなか走りがノった感じがして、
いいじゃーぁ、ないのー
ダメよー、ダメダメーん
という感じだったわけで。
(どっちや)
いや、なかなか良かったのデス。
その後100kmライドを一回した
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141375097/picture_pc_23a5ac001f4d7eff19aab6cc0ff20a6a.jpg?width=1200)
富士ヒルの試走のために、
二週続けて平日にお休みをもらっていたのだけれど、
前の週、既に試走に行けたので、
その日は、普通に平坦ライド。
調子が良かったら100kmを超えて走っちゃおうか。
帰りくたばったら最悪、輪行で帰ってくりゃいいや。
と、
大きめのサドルバッグに
輪行袋、ホイールバッグ、お手製のおにぎり(たくさん)、
天気が良いけど夕立ちに備えて上着だけレインウェア、
その他、こまごまとしたものをブッコんで出動。
サドルバッグ(大)の時は、余計なものをぶち込めるからいいわ~
(その分荷物増えて重たくなるけど)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423830/picture_pc_ca9bec7bcddbdd072831119eb64ac73d.jpg?width=1200)
平日日中のサイクリングロードは
土日と違い、とても空いていて、
楽しくサイクリング出来る。
ハズが。。。
途中まで、私にしては、
かなり良いアベレージタイムで
進んでしまったために
なんとなく、
残りもぶん回す羽目に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141374941/picture_pc_b9e25acacd4eede351b48709daa513c6.png?width=1200)
おわっ!?
平均スピード30km/h超え!?
マジ?
(もちろん追い風、向かい風両方ありましたが・・・)
途中、木の枝もいくつか踏んだし、
落ちた小さな実みたいなのも、
ブチブチと踏んでしまった気もする。
細かい事は気にしない。
「ひたすら回す。回すんじゃ〜!」
という、
まるでトレーニングなライドを一度だけやったわけです。
(結局、早々に、
「やっぱり早く帰って、酒でも食らおう」
と思い、遠征するかも!?説はあっさり没となった)
一日後にはスッカスカ
ホイール購入後、二ヶ月そこらで、
チューブレステープに、
ニップルホール痕がクッキリついてしまうほど、
高圧運用&空気圧かけっぱなしだった反省から、
ライド後は、少し空気圧を下げて保管しようと思いまして。
ライドした日は、すっかり
空気圧を下げるのを忘れていた。
一日経ってようやく思い出し、
いざ、空気圧を下げようと見てみたら
リアだけペッシャンコ。
あ、こりゃ
パンクだわ。
一目でわかる、抜け具合。
(そりゃそうか)
おかしいなー。
帰ってきた時はなんともなかったんだけどなぁ。
試しに空気を入れてみると、、、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141380051/picture_pc_35874caaf1e872baf89a7e6d23e43c20.jpg?width=1200)
これが、
いわゆるひとつの、
スローパンクっちゅーやつかね。
んー
どうでしょう~!?
メークドラマ。
「とりあえずまた一晩放置してみっか」
と放置。
翌日見てみると、
今度は空気は抜け切ってはいないものの
やはり少し減ってきているのが
つまんだ指の感触からわかる。
「ああ、やっぱり本当にパンクなのね。」
しゃーないな、
と、ようやくチューブをチェックすることに。
タイヤグライダーでタイヤを外す
余談だが、
NEWホイールとの相性なのか、
新品のタイヤだからなのか、
前回、
今まではそこまで苦労したことのない、
タイヤをはめる作業にやたらと苦労した。
その経験から、
「このホイール・タイヤの組み合わせで、
出先でパンクしたら、心までバーストする。」
と思い、今更ながら
仕方なく、巷で評判の道具に頼ることに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423847/picture_pc_5b6d5034ded0e28c6b9985e1cbd3087e.jpg?width=1200)
ちっ。
こんなチンケなプラ製品が2000円もすんのかよ。
というのが本音だが、
だがしかし。
その能力は素晴らしく、タイヤをはめる時に
体重をかけてグイっと押せば、あら不思議。
という感じで、
サクッとタイヤがはめられるのには、驚れーた。
この製品の真骨頂はタイヤをはめる時だと、
個人的には思うが、
タイヤを外すときにも、
このタイヤグライダーを使用。
あら、いいじゃない。
こんな道具に頼っていてはイカン。
いつでもこんな道具があるとは限らない。
手でタイヤがはめられるテクニックを習得しておくべきだ。
という気持ちと
いくらコツがわかっていても、
ハメにくいタイヤとホイールの組み合わせは存在するんじゃね?
余計なことに時間を多く使うということは、
その時間の分、めぐりめぐって機会損失してるんじゃないの?
という気持ちがせめぎ合う。
・・・と、
我ながら、実にどうでも良いせめぎ合いである。
確かにチューブに穴が
タイヤからチューブを引っ張り出し、
目視や音では全然わからないので、
洗面所に水を張ってチェック。
ん~?
穴なんか開いてる?
と思いながらずらしていくと、一か所だけ、
かすかに気泡がちょこっとづつだけ出る箇所を発見。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423932/picture_pc_da1f8ee00011a78202c18fdfca9503ec.jpg?width=1200)
「これかー。」
思わず、
「これくらいの穴、どうにか まかりませんかね?」
と思ってしまうのが、心情だが、
交渉先がないので、
無情にも時間と共に空気はどこぞへと消えてゆく。
「こんちくしょー!チューブだって高いんだぜ?
ここは東京だぜ?」
と、
思わず言いたくもなる。
フォークのバンドじゃねぇんだから。
と、そんな中、
穴の開いている位置を見て、
「ん!?なんか変だな」
と思いまして。
穴の位置、
ホイールの外側(タイヤ側)じゃねーなと。
こりゃ、タイヤ側から異物が刺さって空いた穴じゃないくさいなと。
されとて、リム打ちでもない。
これは・・・
チューブのバルブ位置を合わせて、
疑惑の眼(まなこ)で、
リム側をよーく見てみたところ・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423982/picture_pc_ec7b2192530fa850d33832a113933527.png?width=1200)
原因は汚部屋にあり
うーむ。
どうも、これくさい。
リムフラップにトゲトゲしたやつがいる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141423999/picture_pc_94b196b0921f4b5944e9cd322f27991d.jpg?width=1200)
よく見てみても、何者かわからん。
鉄粉?
リムフラップにめり込んで、
そこら辺にあった、ドリルビットの先っぽで
ほじくり出してみようと思ったが、
しっかりめり込んでしまって、まったく取れなかった。
ドリルすな。
ドリルすな。
うーむ。
この位置となると、
どう考えても、自分の部屋で
リムフラップかタイヤかチューブを装着した時に、
くっつけてしまったんだろうな、、、
という感じ。
もともと、
DIYもあれこれやる人間のため
OSB合板で作成した作業棚の隙間には、
こういった細かいものが沢山残ってしまっているのであろう。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1716367116900-OGE8OjwzvA.jpg?width=1200)
富士ヒル本番を近くに控えて、
このままこのリムフラップを再利用するのは
ちと不安なので、
仕方なくリムフラップと、
R'Airチューブも新しいものを再度注文した。
これを機に、
富士ヒル本番向けに、これまた既に先日買っておいた
TPUチューブに交換してみようかと思っております。
総じて
富士ヒル 試走時に派手にパンクしなくて、
そして、逆に富士ヒル当日までにパンクしてくれて、
本当に良かったなと思う。
これで、思いきってTPUチューブに交換することでまた、
富士ヒルタイムが20分くらい縮まってくれたら
言うことなしなんですがね。
(無茶言うな)
ーーー おしまい ーーー