見出し画像

「同性婚の法的承認をめぐる議論: 国家の介入と婚姻の本質」

同性婚を認めるべきか?その論点をわかりやすく解説!

今日はちょっと真面目な話題、「同性婚」について考えてみましょう。ニュースやSNSで話題になることも多いこのテーマ。結局のところ、「同性婚って法的に認めるべきなの?」という問いに、どう答えたらいいのでしょうか?今回は、日本の法律や海外の事例を交えながら、このテーマを分かりやすく紐解いていきます!

1. 日本の現状をチェック!

現行憲法と同性婚

日本国憲法第24条には「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」と書かれています。ここでの「両性」っていうのは、まあ「男女」のことなんですね。つまり、この条文だけ見ると、同性婚は想定されていないようです。

民法はどうなってる?

民法も似たような感じです。「夫」「妻」といった言葉が使われていて、同性婚の記載はナシ。明確に「同性婚はダメ」と書いてあるわけではないけど、どうやら暗黙の了解で「異性婚しか認めてないよ」って雰囲気です。

渋谷区のパートナーシップ条例

ちょっと希望が見えるのが、2015年に渋谷区が導入した「同性パートナーシップ証明書」。これは「結婚とほぼ同じ感じでお互いを支え合える関係ですよ」と証明してくれる制度です。ただし、法的効力はほとんどなく、あくまで「区内で配慮をお願いね」というレベル。これを「一歩前進!」と見るか「いや、まだ足りない」と思うかは意見が分かれるところです。

2. 海外の例を見てみよう!

一方で、アメリカでは2015年に連邦最高裁が「同性婚は基本的人権だ!」とバシッと宣言。これにより、全ての州で同性婚が合法になりました。日本もこれに続くべきか?それとも独自の道を行くべきか?議論が必要ですね。

3. 論点を整理してみる

同性婚の賛否を考えるとき、よく聞くのが「リベラル vs 保守派」の構図。リベラルは「みんなが自由に愛し合える社会を作ろう!」と主張し、保守派は「家族という伝統を大事に!」と反論します。でも、この二項対立だけじゃ議論は片手落ち。実は、もっと深掘りすべきポイントがたくさんあるんです。

婚姻の目的って?

そもそも「婚姻」って何のためにあるの?という疑問。子どもを産み育てるため?それとも二人の愛を公に証明するため?この定義次第で、同性婚を認めるかどうかの議論も変わってきますよね。

国家が婚姻を管理する理由

さらに「なぜ国家が婚姻制度を作っているのか?」という根本的な問題も無視できません。「家族」は社会の基盤だから、それをどう制度化するかが国のあり方に直結する、なんて話も。

4. おわりに

同性婚の問題は、単なる賛否の話じゃありません。「婚姻って何?」「法律ってどうあるべき?」という社会の根幹に関わるテーマです。結論を出すのは簡単じゃないけど、だからこそ多くの人が興味を持って、議論に参加することが大事なのかもしれませんね。

参考文献
土居崇弘(2016)「同性間の婚姻を法的に認めるべきか」瀧川裕英編『問いかける法哲学』法律文化社。

いいなと思ったら応援しよう!

木山すみれ
もし、私を応援してくださる方がおられましたら、サポートしていただけるととても励みになります!!