見出し画像

小松礼雄が語るハースとトヨタの提携の裏側:フェラーリとトヨタの微妙な関係

ハースF1チームが日本のトヨタと技術提携を結ぶことが発表されたが、その背景には複雑な調整が必要だった。特に、長年にわたる技術パートナーであるフェラーリとの関係をどう維持するかが大きな焦点となった。ハースのチーム代表である小松礼雄は、フェラーリからの「いくつかの条件」をクリアすることで、トヨタとの提携を進めることができたと語る。

トヨタ・ガズー・レーシング(TGR)は、設計、技術、製造のサービスをハースに提供することになり、これによりハースは、ケルンにあるトヨタのシミュレーターへの即時アクセスが可能になる。また、TGR所属のドライバーがハースのF1マシンでテストすることも予定されている。これにより、ハースは戦略的なリソースの強化を図ることが期待されているが、それと同時にフェラーリとの関係維持が不可欠だった。

小松は「フェラーリとは最初から一緒に仕事をしているので、お互いのことを非常によく理解している」と述べており、この提携に関してフェラーリのチーム代表であるフレデリック・バスールと非常に早い段階から話し合いを進めてきたと明かした。フェラーリとハースの関係は、いわばチームの基盤であり、その信頼関係が揺らぐことがないよう、フェラーリに対して提携内容を完全に透明にする必要があったという。

実際、フェラーリからはいくつかの条件が提示され、それを保証することでトヨタとの提携が成立した。小松は「フェラーリがトヨタとの提携を脅威と感じたら、それは成立しなかっただろう。だから、それがそうならないように確実にした」と語っており、双方の信頼を得るための努力が伺える。また、TGRの梶正哉も、この提携がトヨタのF1復帰の前兆ではなく、ハースのリソース強化に専念するものであることを強調している。

フェラーリとの関係を維持しつつのリソース拡大

今回の提携によって、ハースはフェラーリからの技術サポートを維持しつつ、新たな技術リソースを得ることができる。フェラーリの風洞やギアボックス製造などのサポートは引き続き提供され、ダラーラとのシャシーパートナーシップも維持される。つまり、ハースにとってトヨタとの提携は、フェラーリとの関係を補完し強化するものであり、代替するものではない。

小松は「フェラーリとハースのパートナーシップが基本であり、常にそれが基盤となる。この提携はそれを損なうものではなく、フェラーリとの基本的なパートナーシップを強化するものだ」と述べており、フェラーリから得られる技術的なサポートがハースにとって欠かせないものであることを強調している。一方で、トヨタが提供するリソースは、それ以外の部分、特にシミュレーターやそれ以外の新しい領域においてハースをサポートする。

このような新たな提携が成立するにあたって、小松は「すべての関係者に透明かつ明確に情報を伝えることが重要だ」と繰り返し述べている。特に、知的財産の保護に関しては慎重な対応が求められ、フェラーリとトヨタの双方が納得できる形で情報の共有と保護が行われている。

トヨタとの協力の意義

トヨタとの協力は、ハースにとって技術的な飛躍を目指すための大きな一歩だ。特にシミュレーターの利用が即座に可能になることは、開発スピードの向上に繋がる。また、TGRのドライバーにとっては、TPCプログラムでハースのマシンをテストすることでF1を体験でき、大きなメリットとなるでしょう。

しかし、この提携の成功にはフェラーリとの信頼関係の維持が不可欠であり、フェラーリがこの提携を脅威と感じないようにするための調整が必要だった。小松のコメントからは、フェラーリとの長年の関係を尊重しつつ、新たなパートナーシップを築く難しさと、その中で双方の利害を調整する巧みな手腕が感じられる。

ハースにとって、トヨタとの提携はあくまでフェラーリとのパートナーシップを土台にしたものであり、その補完的な役割を果たす。技術の幅を広げることで、今後のレギュレーション変更に備え、チームの競争力を高めることが期待されている。フェラーリ、トヨタ、そしてハースの三者がどのように協力し、F1の舞台で成果を上げるのか、その行方が注目される。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集