![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162897456/rectangle_large_type_2_4fe7b60035bd98b20e4e396e4e65a759.jpeg?width=1200)
メルセデスが好スタート、レッドブルが苦戦 - ラスベガスGP初日の展望
F1ラスベガスGPの初日、木曜日のフリープラクティスは、多くのドラマと期待感に包まれて幕を開けた。メルセデス、マクラーレン、フェラーリ、そしてレッドブルと、トップチームのドライバーたちはそれぞれ異なる課題と期待を抱えながら、ラスベガスの路面に挑んでいた。ここでは各チームの状況とドライバーのコメントを交えて、この週末の展望を探ってみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732322337-D7gJIC3bxWkY6ULl5P2BGznj.jpg?width=1200)
メルセデス:快調なスタートも、予選への不安
ルイス・ハミルトンとジョージ・ラッセルは、両セッションともに速さを見せつけ、メルセデスにとって理想的なスタートを切った。特にハミルトンはFP1、FP2ともにトップタイムを記録し、自身も安定して速さを感じられたと語るように、自信を持って週末に臨んでいる。
「今日はすごくいい感触だった。今年初めて、練習セッションを通して安定して速さを感じられたと思う。このサーキットを走るのが本当に楽しくて、ラップ全体で3つのセクターをしっかりまとめられたのは良かったね」とハミルトンは語り、予選とレースへの自信を覗かせた。一方で「ロングランペースはシングルラップほど良くは見えなかった」と、課題も認識している様子だ。
ラッセルも「チームとしてすごく良い一日だった。まだフリープラクティスだけど、確かに希望が持てる結果だ」と、チームの競争力を評価しながらも、「これからどんどん路面がきれいになってグリップが上がるだろうし、予選では3秒くらい速くなるかもしれない」と、予選に向けた更なる進化の必要性を強調していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1732322350-4yjSTLwAD0lKEJIxkB9FoXc7.jpg?width=1200)
マクラーレン:滑りやすい路面での試行錯誤
ランド・ノリスはハミルトンに次ぐ速さを見せ、FP2ではわずか0.01秒差で2位に食い込んだ。彼は「トラック上では厳しいコンディションだった。滑りやすく、グリップが非常に低い。去年と同じような感じだね」と話し、難しい状況ながらも順調に進歩していることを強調した。
オスカー・ピアストリは一部トラブルに見舞われたが、それでも「ペース自体は悪くないみたいだから、今日には比較的満足している」と語り、チーム全体での改善に取り組む姿勢を示していた。彼にとっては、特にタイヤの温度管理が課題となっており、「タイヤを適切な温度域に入れるのが完全にはできなかったように思う」と分析していた。
アンドレア・ステラも、「適切なセットアップを見つけるのは簡単ではないが、それでも比較的競争力はあるようだ」とコメントしており、ラスベガス特有の低温と低グリップという難しい条件に適応するための試行錯誤が続いていることを明らかにしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1732322366-Ox9Wglu6X8V4fiE1DBhSLmJP.jpg?width=1200)
フェラーリ:タイヤ温度とセットアップに苦しむ
フェラーリ勢はFP1、FP2ともに速さを見せるも、タイヤの温度管理とグリップ不足に苦戦している様子だった。シャルル・ルクレールは「今日はあまりいい一日ではなかった」と振り返り、「寒い気象条件の中でタイヤを適正温度に持っていくのは難しく、これが挑戦になることは分かっていたので、そこに取り組むつもりだ」と、特にタイヤの温度管理が課題であることを強調した。
カルロス・サインツも「ラスベガスでの木曜は複雑だった。非常に低いグリップのトラックで、車の中では奇妙な感覚だったね」と述べ、路面のグリップ不足が車のセットアップに大きな影響を与えていることを示唆した。新しいフロアを使用し、風洞実験との相関を確認するテストも行っているため、まだ全体のパフォーマンスを引き出しきれていない印象だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1732322390-oC5qSDgZKYUd9AktuaM8V0Tr.jpg?width=1200)
レッドブル:低温の影響とタイヤ課題に苦戦
レッドブル勢にとっては厳しい一日となった。マックス・フェルスタッペンはFP1でのロックアップに続き、FP2でもクリーンなラップを記録できなかった。「今日は本当に滑りやすかった。特に1ラップでタイヤを機能させるのが難しく、ペースがかなり足りなかった」と振り返り、特に低温環境でのタイヤ管理が問題であることを強調した。
セルジオ・ペレスも「1ラップのペースには課題があると思う」とし、「リアが大きく流れやすく、特に1ラップでは難しい状況だった」と述べており、両ドライバーともにタイヤの温度管理と低速域でのバランスに課題を抱えていることが明らかになった。
週末の展望:予選とレースでの鍵はタイヤ管理
木曜日のフリープラクティスを終えて見えてきたのは、低温と低グリップという独特な条件が各チームに大きな影響を与えているということだ。メルセデスは短いスティントでの速さを示したが、ロングランでの安定性に課題がある。一方で、マクラーレンとフェラーリもグリップ不足に苦しみながら、着実に改善を図っている。
レッドブルは特に1ラップのペースで苦戦しており、予選までにどれだけセットアップを改善できるかが鍵となるだろう。また、タイヤのデグラデーションが高いことから、土曜夜のレースではタイヤ管理が非常に重要になることが予想される。オーバーテイクのチャンスも多いラスベガスで、どのチームが最も効率的にタイヤを管理し、最適な戦略を立てられるかが、勝敗を分けるポイントとなりそうだ。各チームがどのようにこの独特な条件に適応していくのか、予選とレースでのパフォーマンスに注目したい。