
苦戦を強いられたレーシングブルズ:カタールGP スプリントと予選振り返り
F1カタールGPでのレーシングブルズのスプリントと予選は、まさに苦戦の連続だった。両ドライバーのリアム・ローソンと角田裕毅は、それぞれスタートから困難な状況に直面し、予選でも本来の力を発揮することができなかった。この週末の彼らのパフォーマンスを振り返りつつ、チームが直面した課題と、今後の展望について探ってみたい。
まずスプリント決勝でのスタートが悔やまれる。ローソンは10位スタートと期待のかかるポジションにいたが、最初のラップで大きく順位を落とし、そこから浮上することができなかった。
最高技術責任者のティム・ゴスは「金曜日のスプリント予選でローソンが得た有望なグリッドポジションは、スプリントの最初のラップで大きく損なわれてしまった。グリップ不足やコース外で汚れたタイヤの影響で、ポジションを守るのが非常に難しかった。さらに、フロアがひどく損傷してしまい、失ったポジションを取り戻すチャンスがほとんどなかった」と後悔をにじませた。
ローソンは、その後の予選でもQ1敗退し、この日はいいところがなかった。彼自身も語っているように、「最後のアタックラップの開始時にトラフィックに巻き込まれ、タイヤの準備が整っていなかった」と、全ての要素が噛み合わなかったことが明らかだ。特にカタールのサーキットは砂が多く、グリップを失いやすい環境であり、その影響をモロに受けたと言えるだろう。

角田裕毅もまた、スプリントと予選でのパフォーマンスには苦しんだ。「簡単な一日じゃなかった」と彼が振り返るように、全体的にマシンのペースが不足していたことが明白である。「パフォーマンスに関しては昨日とほぼ同じ感じだった。Q1ではトラフィックに巻き込まれて、タイム的にギリギリのところだったけど、幸運にも突破できた。その後、Q2はクリーンに走れて、ラップには全力を尽くした。でも残念ながら、十分なペースがなくて、P14が今日のベストだったと思う」。特にローソンと角田の両者がスプリントでの下位に沈んでしまったことは、明日のグランプリに向けての大きな課題を残す結果となった。
予選においても、レーシングブルズの状況は厳しかった。ローソンはQ1でトラフィックに巻き込まれて脱落し、17位という不本意な結果に終わった。角田はQ2まで進むことができたものの、ペース不足により14位止まりだった。ティム・ゴス最高技術責任者も言及しているように、「気温の低下の影響で、タイヤのウォームアップが重要な課題となった」という点は、全てのチームにとっての試練だったが、特にレーシングブルズにとっては痛手だった。

ローソンのコメントにもあるように、ほんの「数百分の1秒の差が結果を左右する」この世界では、タイヤの準備やアタックラップの精度が決定的な要素となる。彼は「明日は厳しい戦いになる」と述べていたが、その言葉通り、彼らがグリッド上で前進するためには大きな挑戦が待ち受けている。
一方で、チーム内には依然として希望が残っている。ティム・ゴスは、「基本的にマシンのバランスは良好であり、両ドライバーがレースでポイント圏内を争えると自信を持っている」と楽観的な見解を示している。確かに、バランス自体は悪くないため、戦略次第ではポイントを獲得する可能性もゼロではない。しかし、スプリントと予選の結果を踏まえると、彼らにとってこの週末は困難な道のりになることは間違いない。
特にカタールGPのように予測が難しい環境では、タイヤ戦略が成功と失敗を分ける重要な要素となる。ローソンがトラフィックに巻き込まれたことや、角田がQ2突破に全力を尽くしても十分な結果を得られなかったことは、彼らが直面した厳しい現実を象徴している。それでも、「できる限り頑張って、全てを最大限に活かしたい」と語る角田の姿勢には、ファンとして応援したくなるものがある。
明日のグランプリに向けて、レーシングブルズはどのようにしてペース不足を克服し、競争力を取り戻すのかが注目される。特に、スタートの重要性が大きくクローズアップされる中で、序盤のポジション争いがポイント獲得への鍵となるだろう。ローソンと角田が持つ潜在力を最大限に発揮し、この苦しい状況をどのように打開するか、その戦いぶりに期待したい。