見出し画像

高地での挑戦:タイヤ戦略から見るメキシコGP

F1の長い旅路はアメリカ大陸を巡り、今回はメキシコシティでのグランプリを迎える。ペドロ・リカルド・ロドリゲス兄弟にちなんで名付けられたエルマノス・ロドリゲス・サーキットで行われるこのレースでは、タイヤ戦略が大きな注目点となる。標高2000メートル以上の高地に位置するこのコースは、タイヤにとって特殊な挑戦を突きつける。今シーズンもピレリは昨年と同様に1段階柔らかいタイヤを持ち込み、戦略の幅を広げている。ハードがC3、ミディアムがC4、ソフトがC5というラインアップだ。

メキシコシティの高地環境は、マシンとタイヤに独特の負荷をかける。薄い空気は空力ダウンフォースを減らし、ドラッグが減った結果として、マシンは高いトップスピードに達するが、その一方でダウンフォース不足によるタイヤの過剰なスライドが発生しやすい。この条件下でタイヤのグレイニングが多く見られるのはそのためだ。さらに、ターン1のような激しいブレーキングゾーンでは、長いストレートで冷却されたタイヤが温度を再度取り戻すのが難しく、ホイールのロックを防ぐためにドライバーは慎重な操作が求められる。

初日の走行となる金曜日は、通常とは少し異なる。2回目のフリー走行は全てピレリの2025年向けタイヤ(C4、C5、C6)の検証に充てられる「競技中テスト」となり、セッションは30分延長されて90分間行われる。全ドライバーとチームはピレリのエンジニアが設定した特定のプログラムに従わなければならない。グランプリに向けた通常のドライタイヤ配分(ハード2セット、ミディアム3セット、ソフト7セット:通常より1セット少ない)に加えて、各ドライバーには2セットの追加タイヤが提供される。1つは週末用のタイヤと同一のもので、ベースラインとして使用され、もう1つは2025年のプロトタイプオプションで、コンパウンドと構造の両方が異なる。

これらの2セットにはサイドウォールにカラーリングがない。プログラムには、それぞれのセットでパフォーマンスランとロングランが含まれる予定で、各チームは同じ燃料量で同じ周回数を走る必要がある。唯一の例外は、FP1でレギュラードライバーが若手ドライバーに交代する場合で、この場合レギュラードライバーはFP2の60分間だけピレリのテストを行い、残りの週末に向けたデータ収集を可能な限り補うために、追加でミディアムタイヤのセットが提供される。

エルマノス・ロドリゲス・サーキットの特性も、タイヤ戦略に大きな影響を与える。全長4.304km、17のターンを持つこのコースは、タイヤへの物理的負荷は比較的少ないものの、路面が滑らかで、週末の初めはグリップレベルが非常に低い。これは再舗装された第3セクターの影響もあり、初日の走行ではタイヤが滑りやすく、グリップを得るためにラバーを路面に積み重ねていく必要がある。

昨年のレースでは、多くのドライバーがミディアムタイヤを用いて第1スティントを延ばし、セーフティカーやレッドフラッグの影響で戦略が分かれる展開となった。通常、メキシコGPではワンストップ戦略が一般的だが、セーフティカーの出動や天候などの要因が加わることで、戦略の多様性が増す。今年も同様に、どのタイヤでスタートし、いつピットインするかが勝敗を分ける重要なポイントとなるだろう。

高地特有の環境とタイヤの特性が絡み合うメキシコGPでは、タイヤのマネジメントが非常に重要だ。特に、薄い空気によるダウンフォース不足と、その結果としてのスライド、グレイニングへの対策が求められる。ピレリが持ち込む柔らかいタイヤの選択肢は、レース戦略の幅を広げる一方で、タイヤの摩耗をどう管理するかが各チームにとっての課題となる。

メキシコシティのファンは熱狂的であり、この地でのレースは常に特別な雰囲気に包まれている。過去にはマックス・フェルスタッペンが5勝を挙げ、最も成功したドライバーとなっているが、今年も彼がその強さを見せるのか、他のドライバーが挑戦者となるのか、興味は尽きない。いずれにせよ、タイヤ戦略が勝利の鍵を握ることは間違いなく、各チームがどのようにこの挑戦に立ち向かうのか、注目が集まる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?