
神社へいこう (*˘︶˘*).。.:*♡
神社であやしげなもの売ってないです!
ぼくは神社に高齢者を集めて、高額な食器を売ってる売人…じゃないよ。はじめに言っとくね。安心して読んで下さい。
このnoteでは、「神社に行くとなんだかイイよ」ってことを書きます。
と言っても、神様から正式に「集客マネジメント」を依頼されてるわけでもない。あくまでも自主的に、主観的に、僕が感じたご利益のことを書いていきます。
本心を言うと、神社のことをnoteに書けば、ぼくにもご利益があるんじゃないかという邪神もあったりして?「邪神」と自分で言ってる時点で、ご利益受給資格の剥奪やー。
神様のおとがめがあったら怖いので、いったん純粋な心にもどって続きを書いていきます。
小学生だった時、集合場所は8割が神社
ぼくが小学生っだった頃、集合場所は神社でした。神社と言っても大社とかの大きいものではなく、氏神様が祀られている地域の神社です。
そこに集まって、どこかへ遊びに行くって感じ。学校じゃなくて神社に集まる理由は、市内にほどよく点在していたから。遊ぶ場所によって集まる神社を変えていました。
今は見かけなくなったけど、当時は神社にいろんな遊具が設置されていました。なので神社で遊ぶことも多かったです。
ほんと、神社は身近にありました。
コンビニより身近すぎるやん
子供の頃から身近に感じている神社ですが、いったいどれぐらあるの?
そこで、おなじみのGoogle先生に調べてもらいました。
〜 神社とコンビニ店舗数の比較 〜
【神社】88,585社(文化庁調べ)
摂社、末社を合わせると、30万社以上
【コンビニ】56,884店舗
すごい数ですね。因みにお寺は、約77,000寺なので、神社を合わせるとコンビニ店舗の約3倍。コンビニ誕生のはるか昔から日本中にインフラされてて、しかも基本的に24時間開いています。
ここまで神社仏閣が多いと、神国日本って誇張でもなんでもないですね。
居心地いい神社
ぼくは神社の雰囲気が大好きでした。神社で何か体験したってわけでは無いのですが、どこか神秘的でシンとしかあの感じ。感覚的なものなんだけど、わかるかなぁ。
神社は入ってはいけない場所がありますよね。正面にお賽銭箱があって、みんながお参りする拝殿。その奥に本殿があります。神社によって違うんだけど、大体がこんな構造ですよね。
塀の隙間から本殿を覗くことはできるんだけど、中へは入れません。そこは入ってはいけない所、入ったら何か起きるかもしれない。子供でしたが、大切な場所なんだなと感じていました。
でも、入ってみたくて仕方ありませんでした。
どこか神秘的で、未知な怖さもあって、不思議大好き少年のぼくのお気に入りの場所、それが神社。
神社ではいろんな遊びをしました。設置してある遊具はもちろん、かくれんぼや缶けりに、竹とんぼ。
幽霊やお化けなど、怖い話も日が暮れるまで、ベンチに座って夢中で話してました。おしゃべりする時の定番おやつは、当時小学生の間で「チューチュー」と呼ばれていたパックジュース。
そのジュースは、ビニールでいろんな形にパックされ、赤、黄色、緑といった色がつけられています。いかにも体に悪そう。ぼくらはパックの先端に針で小さな穴を開け、ちびちび口の中へ飛ばして味わいます。穴が小さいほど、長持ちします。
夏になれば、朝から爆竹や煙幕。秋は銀杏を拾い、落ち葉に火をつけて焼いて食べたなー。そんなこと今やったら大変なことに。小学生がマッチ持って境内に忍び込み、落ちてる葉っぱに火をつけたら通報されちゃいます。
昔の子供は、堂々と火遊びが出来ました。良い子供時代を過ごせました。
神社、居心地良すぎ。
おとなになってからも神社愛は継続。地元以外でも良さげな雰囲気の神社を見かけると、ついつい訪ねてしまします。
神社においで、いいことあるかも
ここまで読んでくれた、ソコのあなた。神社に行きたくなったでしょ。
神社はいいよ。うまく言えないけど、幾つかいいこと挙げてみます。
一つ、心が落ち着く
一つ、神社に行ったって事だけで、良い気分になれる
一つ、ご利益があるかもしれない
一つ、考えがまとまる。アイディアが浮かぶ。気づきがある
一つ、神様に認識してもらえる
(氏名と住所を伝えること←意外と知らない人が多い)
一つ、何でも聞いてくれる(内容次第で、神様にそっぽを向かれます)
(聞くことは拒みませんが、願いを叶えるかは別です)
一つ、お賽銭の価格を、自分で決めれます(笑)
一つ、「なにか良いことあるかも」と、ワクワク気分でいられる
(人によって賞味期限があり、その場合がっかりすることも)
ちょっと強引なところもあるけど、心が落ち着くってだけでも現代では価値があります。
最後に、神様と対話する時のアドバイスをさせてね。
神様には『あれして』『これして』じゃなくて、あなたがこれから何をするのか伝えて下さい。
『〇〇大学を受験します。そのために毎朝4時に起きて、1日10時間以上勉強頑張ります』といった様に。
最後に『その結果は神様に委ねます。見ていて下さい』と、伝えてね。
これは人間社会でも同じ。
おねだりするだけの人は、そっぽを向かれます。
自分の夢を語り、それに向かってこれを頑張るんだ〜って人だったら、応援したくなりますよね。しかも結果を強要しない、いさぎよさ。
こんなかっこよい人だったら、周りの友人だけでなく神様だって気にしてくれると思います。
神社との良いご縁が、みな様に繋がりますように。
二礼二拍手一礼